
深夜の2hDTM「オルガンのグリッサンド奏法を用いた曲」
グリッサンドはいつもエレピでよくやるので作り易そう、ということで早速コードや曲調を練ることに。うーん、最近ピアノのコード弾きで米津玄師さんのlemonを練習してるからコードはlemonのサビを少しアレンジしてみようかな。ということでコードから打ち込み開始。
Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵmは結構定番な進行だけど、二回目の繰り返しでⅥm
がⅢMになるのはほんとエモい。。。今回はここは使わせてもらいました(lemonではその後もエモい進行になります)。後半はそれっぽく流れに身を任せるようにコードをあてて、最後は本家と同じようにツーファイブワン。音楽理論を勉強し始めた頃は(もちろん今も勉強中です)、ツーファイブワンってなんか音楽の教科書っぽいなぁなんて思ったりして毛嫌いしてたんですが、多くの有名曲で使われてるのはもちろん、いろんな形で変形しながら使えたり、なにより曲の流れが上手くコントロールできてほんとありがたいなぁと今では欠かすことのできない表現方法だと思ってます。綺麗に決まると必殺技がうまく決まったかんじ?になりますw
コードは一旦ピアノで鳴らすようにして、次はメロディー。今思えばグリッサンド奏法をすればよかっただけで、オルガンを使わないといけないわけじゃなかったんですが、その時はオルガン!で頭がいっぱいになってましたwで、KOMPLETEでいろいろ探して辿り着いたのがHYBRID KEYSのInfinity Organというプリセット。オルガンの優しい感じは残しつつ芯のある音色で良さげ、ってことで採用。たぶんプリセットの設定をそのまま使ったと思います。

メロディーの入りと終わり、あと途中メロディーの区切りの部分でもグリッサンドを入れ、コードを聴きながらメロディー打ち込み。グリッサンドは64分の1でスケール音のみ鳴らし、終わりの音がメロディーに繋がるかんじで。128でもよかったのかもしれないけど、今回はこれで(たぶん打ち込むのが面倒だったんだと思いますw)。なんか迫力がないのでオクターブ下を同時に鳴らしました。フレーズフレーズで短いグリッサンドを入れようかなとも思ったんですが、なんかしつこい感じになりそうだったので今回は不採用に。

既に一時間を超えてるのでちょっと時間を意識しながらドラムの打ち込みを開始、と、今回はバンド感でいこうかなとドラムセットを起動。自分はドラムはいつも楽器単位でトラックを作り、音楽ファイルを配置していくスタイルなんですが、バンド系とかはドラムセットにすることが多く、今回もKOMPLETEのSTUDIO DRUMMERにお世話になりました。バンド系はあまり作らないのであれですが、いつかはSD3が欲しいなぁ、、、なんてね😅
ドラムパターンとかフィルとか吟味してたらあっという間に時間が。。。なので楽器単位での音の作り込みはせず、Pulsar MuとShadowHillsをうっすらかけてEQでキックとスネアのピークを少し持ち上げ、widerで広げて終了。あとはOzone先生に任せます。。。
ベースはたまにはスラップベースにしたいなぁなんて思ってたもののタイムリミット間近💦コードのトラックをまるっとコピーしてルート音だけ残し、ドラムのリズムに合わせるように音の長さを調整、音の変わり目には経過音(通過音?)をできるだけいれるようにしたら一旦完成。あとはラストにスライド(これもグリッサンド?)を入れて完成~って何を血迷ったか、その後ベースソロを打ち込み始める自分😫メロディーが浮かんできて楽しくなっちゃったんでしょうね。。。途中まで打ち込んで時間が無いことに気づき強制終了wこういうこと、結構あるんですよね。。。ちょっと勿体ない気もするけど、これが2hDTMの宿命ですね😅
もう時間オーバーしてるんだけどどうしてもキラキラ音を入れたくて、シンセのリフをオートパンでシンクさせて鳴らしました。Serumを買ってから全然使ってなかったMassive、最近また使うようになりました。自分はやっぱりMassiveの音好きだな~って。ただ、PCを新しくした時にお気に集が無くなっちゃったので、プリセットでの音色探しがしんどい。。。それでも使いたくなるくらい好きです♪

一通り打ち込んだのでパンやボリュームを調整、ベースやメロディー楽器にEQ、コンプとかをかけてOzone先生にタッチ。あ、その前にコードを弾いてたピアノはエレピに変更しました(ちょっとピアノだと硬いかんじがしてエレピのふわっと感がほしくなったかんじです)。結局今回も30分オーバー…

グリッサンドの音量がちょっと強かったかな、という印象と、コードに救われたなぁ、なんて。時間があれば歌詞も付けてみたかったです
お題「オルガンのグリッサンド奏法を用いた曲」
— yomichi (@yomichi___) September 2, 2023
グリッサンド大好きです🌌#深夜の2時間DTM pic.twitter.com/DC1dr9eJtz
皆さんの曲、かっこよかったなぁ~
なかには「これ実際に弾いてるのかな?」ってくらい滑らかなグリッサンドをいれてる方もいました😵もともとグリッサンドは好きだったので、これからも使っていくだろうし、装飾音的なかんじで入れるのもありだなぁと。
今回も楽しく作れた~
なんだかんだで2hDTMで作った曲も溜まってきたから、時間がある時にでも1ファイルにまとめてみようかな🤔