![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131297691/rectangle_large_type_2_c0fae54223a955322a4de0e17458fdd4.jpeg?width=1200)
フルーツのキャラメルとハーブの組み合わせを楽しめるチョコ
Vincent Guerlais
14歳から修業を始め、1997年に22歳で故郷ナントに自身のお店をオープンし、現在7店舗を展開。伝統製法と素材へのこだわりや、芳醇なエスプリで、高い評価を得ています。2007年より世界最高峰の洋菓子職人協会 「ルレ・デセール」のメンバー になり、2018年に会長に就任。
ナントってどこ??って思って調べてみたら、フランスのブルゴーニュ地方の街。しかも『海底二万里』など多くの名作を残したSF作家ジュール・ヴェルヌの故郷でもあり、近年その世界観を受け継いだ機械アートで世界中から注目を集めているようで行きたい!ってなった(参考サイト)
![](https://assets.st-note.com/img/1708258396412-5rt0nRcfpD.jpg?width=1200)
¥3,240
![](https://assets.st-note.com/img/1708258395883-Dv3Qv3RqE9.jpg?width=1200)
ベルランゴとはミントの香りをつけてカラフルな色をした四方体の飴のこと。
15世紀イタリアのトスカーナ地方で、メディチ家の豪華王ロレンツォが付けたリング状のクッキー、ベルリンゴッツォ Berlingozzo が語源となっています。このクッキーの名前はさらに「謝肉祭最後の木曜日」を意味するベルリンガッチョ Berlingaccio に由来しています。
ライムバジル
ライムの柔らかな酸味とバジルの味でジェノベーゼのカルパッチョを食べてる印象。
パッションコリアンダー
キャラメルのねっとりとした甘味→パッションフルーツの酸味→最後に隠し味程度のコリアンダーと連続した味わいを楽しめる。
コリアンダー(パクチー)が苦手な自分でも意外と悪くない。
フランボワーズタラゴン
フランボワーズが主体のところにタラゴンの爽やかな苦味を少し感じる。
ちなみにタラゴンとは独特の甘い香りと爽やかな風味を持つハーブのこと。
フランス料理でよく使われるハーブの一つであり、エスカルゴには欠かせないらしい。
マングバーベナ
マンゴー主体にバーベナの生姜のような辛さ、爽やかさを感じる。
バーベナは主にハーブティーに使われるハーブの一種。他にも魚や肉料理の風味づけ、サラダ、マリネ、シャーベットなどにも使われる。
アナナスミント
アナナスとはパイナップルの別名。パイナップルの酸味とミントの爽やかさ、青臭さが相乗効果をもたらしてる
いいなと思ったら応援しよう!
![yoみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51910669/profile_3eed59027ba859a39bf6465dd8dc916c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)