![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159079074/rectangle_large_type_2_cdc97f879b5ecf0de1442f2528980068.png?width=1200)
デュアルモニター徹底解説シリーズ④ どうする?モニター配置
シリーズものになっておりますので、「これからデュアルモニターを導入したい!」と検討されている方はこちらもぜひご覧ください!
この回では、デュアルモニター環境を構築したあとのモニターの配置方法について解説していきます。モニターの配置方法については正解がなく個人の好みによる部分もありますが、「こういう時はこういう配置がいいよ!」みたいな解説も入れていきますので、最後までお付き合いください。
横置き+横置き①
自分を中心として、左右にモニターを配置
デスクスペースを有効活用できるのが最大のメリット。見た目もスッキリとします。用途としては、どちらにも重要な情報を表示しておき、常にどちらも見ておきたい方向けの配置でしょう。
デメリットは、自分の真正面にモニターのベゼルがくること。自分の座席を移動しない限り、常に斜めを見続けることになるため、両方のモニターを頻繁見る人は目と首が疲れてしまうかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1729677882-3dqz7IbFX58guyv2tjQCpNRL.png?width=1200)
横置き+横置き②
1枚目を正面、2枚目を斜めに配置
上記①のデメリットを解消する置き方。視点移動が①よりも少なく座席移動も不要なため、目と首への負担が減るのがメリットと言えます。
デメリットは、2枚目の裏側にデッドスペースができてしまうこと。死角にもなるので何を置けばいいかも迷うかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1729679091-45XfDnOV706qekmQrTByPoLZ.png?width=1200)
横置き+縦置き①
1枚を正面に、2枚目を縦置きで配置
縦置きのメリットは、YoutubeMusicやX(旧twitter)など、気になったときにちょっと見れればいいものを表示するときにおすすめの配置です。とくにXの場合は一度に表示できる情報量は各段にアップします。
デメリットは、2枚目モニターの高さが高くなるので、モニター上部を見上げる格好になってしまうこと。常に上を見上げるのは大変なので、モニタ上部の表示領域は使うのを諦めるのも手かもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1729680481-h0PlIjqxiB41mCRo6MFu5paz.png?width=1200)
横置き+縦置き②
1枚を正面に、2枚目を縦置きで斜めに配置
使い方やメリットについては上記①と同じですが、モニター2との距離が近くなるため視点移動が楽なのがポイント。ようくんはこの方式を採用しています。
デメリットも基本的上記①と同じですが、モニター2を斜めに配置するためモニター裏がデッドスペースになってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729681631-6OiGpBLUkTenWrFcNugVmlqa.png?width=1200)
上限2段①
ノートPCとモニターを上下2段で配置
ノートPCでデュアルモニターを使う方はこちらの構成がおすすめ。ノートPCの画面は上から見下ろす形になるため、モニター2は見上げるというよりは真正面で見ることになります。
デメリットは、ノートPCの方が文字サイズが小さいため、見るモニターを切り替えると目が疲れるところ。ノートPCはteamsやslackなどのコミュニケーション用、モニター2の方は資料作成用といった具合に、使い方を工夫することで使いやすくなります!
![](https://assets.st-note.com/img/1729682458-zbteK8qaXmGjuB7HiopWMNfv.png?width=1200)
上限2段②
下にウルトラワイドモニター、上にワイドモニターを配置
海外のデスクツアーを見ているとこの配置は本当に多い!下にウルトラワイドモニターを設置し、上にワイドモニターを配置する構成で、省スペースかつ高さを有効活用したい方にはおすすめの配置といえます。
デメリットとしてはモニター2を見る場合、見上げる形になるので、首は結構ツラいかもしれません。また、モニターアームも必要になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729681853-UqvcDkIftB8xdpuPlYg1XZSJ.png?width=1200)
おすすめの配置は?
モニターの配置方法は、本当に人によって好みが異なるので、これが正解!というのはないのですが、横置き+縦置き②をおすすめします。ご紹介した中で視線移動がもっとも少ないため、疲れにくいのがメリットです。
確かにデッドスペースはできてしまいますが、必ずものを置かないといけないわけでもないですしね。
利用シーンに合わせてモニターを配置を変えたい方は、モニターアームを導入してみるのも良いでしょう。モニターを自由に移動できるし、モニター下のスペースを有効活用できるのでオススメ。
一番のオススメはやはりエルゴトロンLX。モニターアームは通常、関節部分の固さを調整して使うのですが、これは調整不要で一発で決めてくれました。手触りもさらっとしていて高級感があり、指紋もつきづらいためおすすめです。
エルゴトロンLXと遜色ない使い勝手と言われている、iggyのモニターアームもYoutuberを中心に今年から人気が出てきました。
Pixioのモニターも最近人気が出てきています。特徴はカラーが豊富なところ。モニターとブランドを合わせてカラー統一したい方には、価格も安いのでおすすめできます。
海外勢のように、上下2段の配置をしたい方はこういうのもあります。さすがにモニターアームにこの値段は躊躇しますが、エルゴトロンLXと同じ使い勝手でありながら、上下2段構成も実現できる最強のモニターアームですね。
モニターアームも安いのから高いのまでピンキリですので、いろいろ探してみてください!
さいごに
ご覧いただきありがとうございました。
ようくんはAmazonアフィリエイトプログラムに参加しています。この記事が少しでもお役に立てましたら、リンクからの商品ご購入、フォロー、スキをクリックいただけますと記事更新の励みにもなりますので嬉しいです!
11月にはAmazonブラックフライデーセールもおそらく開催されるでしょうから、まだデュアルモニター用のモニターを検討したい方は、以下でも紹介していますのでぜひご覧いただければと思います。
Amazonプライム感謝祭は終了しましたので、モニター選びの参考記事としてご覧いただければと思います!
これでデュアルモニターシリーズは終了となります。ご覧いただきありがとうございました。