![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153387577/rectangle_large_type_2_64338151f7113c3e62e8c7e2e2f6bf34.png?width=1200)
芸人とヤクザは同じか?
お疲れ様です。最近、宮迫さんと粗品さんの論争が話題になっていますが、宮迫さんがTVに出なくなった原因は、所属事務所を通さない闇営業でした。今回は、この芸能界と反社会的勢力の親和性について考察してみたいと思います。と言っても、芸能界の内情にせまるとか知っているわけではありません。ただ、歴史的にこの両者をみてみると、その関係性の一部分がよく見えると思います。
上岡龍太郎さんは生前、現役時代に「芸人とヤクザは一緒」という発言をしていました。これは皮肉な文脈で用いられたフレーズですが、単なる皮肉には収まらない側面もあります。
歴史的に、日本の芸能文化は、もともと定住しない人々や社会的に周縁化された集団によって担われてきました。たとえば、旅芸人や座頭(盲目の芸人)などが、その代表です。これらの人々は、村や町の外縁に住み、祭りや興行の際にのみ、社会の中心に姿を現すことが多かったです。
また、そうした芸能集団を支援していた的屋や露天商などの商業活動は、やがてヤクザや暴力団と結びつくようになりました。的屋や露天商もかつての芸人と同じく、社会に馴染めない周縁者が担っていたのです。
その結果、芸能とヤクザの間に、歴史的に深い結びつきが形成されました。こうした背景を踏まえると、上岡龍太郎さんの指摘が単なる皮肉ではなく、歴史的な文脈に根差したものであるのです。
現代に話を戻しても、この構造はそんな簡単には変わっていないようです。前述の闇営業の事案など、特に地方興行は、より最近まで的屋や露天商などによって行われていた側面が色濃く残っています。そして、興行運営つまり芸能事務所の仕事と被るこの辺りはヤクザと芸能事務所の上層部を結びつけました。芸能事務所は一般に非常に強い権限を持っており、それがヤクザとの関わりを密接に持っているとなると、そのヤクザの影響は芸能界の広範に及ぶとみても妥当でしょう。
最後に、芸人とヤクザは同じか?ということですが、両者とも伝統的に社会の周縁者、馴染まない人々によってなされてきた共通点はありつつも、やっていることのベクトルは大きく異なるのは事実です。