![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71511611/rectangle_large_type_2_423ff5b6e130d6905cbe3a027c14dc32.jpeg?width=1200)
【開催報告】『復職1年目のお茶会』
本日は主催イベント開催報告をさせてください💛
2021年12月18日(土)13時より復職1年目のお茶会を開催させて頂きました°˖✧
👇こちらは凹むとき落ち込むときに自分に言い聞かせる心構えです笑
育児と仕事の両立の心構え
— ようこ@ママとキャリアに奮闘中 (@yoko_yokoi_) January 25, 2022
3つの「あ」
1.「あ」せらない
2.「あ」わてない
3.「あ」きらめない
育休復帰後退職する人の9割が1年以内。
1年乗り切れば働き続ける人の方が多くなる。
まずは1年がんばろう😊
山口理栄さんの育休後アドバイザー養成講座にて学びました。
「フルタイムで復職したものの今から時短勤務に切り替えるとかありかな…」
「復職前暗いから授乳トラブルで乳腺炎に…急な通院とかあるかなと考えるととにかくめっちゃストレス!」
「子供が夕食を待てずに大泣きの状態で料理をする時間が取れない…」
「復職後、子供が風邪を引きまくりで復職して2ヶ月、1週間フルで働けたのは2週間だけ…」
2021年3月に開催した「育休ママ・パパ職場復帰セミナー&交流会」では、イベント開催前より参加できる当日参加者限定のLINEオープンチャットで育休後職場復帰でのお悩み相談や有益情報を共有していました°˖✧
4月以降に復職をされておよそ半年、テキストだけではなくオンラインと対面式のハイブリッドにて「復職1年目のお茶会」と題し、気ままにお話出来る機会を設けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1644056905777-scx0NosTJD.jpg?width=1200)
【開催報告】復職1年目のお茶会
当日は、私を含め6家族の参加となりました💛(写真を撮り忘れてしまいました。。)
開催日時:2021年12月18日(土) 13:00~14:00
開催方法:オンラインと対面式のハイブリッド
対象:2021年3月 オンラインイベント参加者
参加費:無料
対面式は、私と参加者のうち1家族(夫とお子様も一緒に💛)、オンラインにて4家族(うち1家族は夫とお子様同席、2家族はお子様も一緒)にご参加頂きました。
1家族は、公園で遊びながらその後、電車に乗って(もちろんその間は音声はミュ―ト)習い事へ向かう途中にスマートフォンから参加頂いていて、ママの柔軟さに驚きました。
お茶会の内容はこんな感じ。
1. 近況報告
主に2021年4月に復職された皆様より仕事と育児の両立の内容を含め、近況報告を頂きました。
お子様もすくすくと大きくなっていて、歩き始めたり自分でヨーグルトを食べられるようになっていたり、公園中を走り回ったり…!する様子がパソコン画面を通じて伝わってきて、とっても可愛らしく親戚の子を見ているような気持ちになりました。
仕事と育児の両立についても、夫や職場の上司/同僚とコミュニケーションを取り、大変…!ではあるもののうまく回していらっしゃるお話を聴くことができました。
2. 育児関連の話題
育児についての話題は、それぞれのご家族の想いや考えがあって、こうして集まって共有できる機会となりました。
✓ 3歳からの保育園と幼稚園
✓ トイレトレーニング
✓ 習い事
✓ 中学生になった息子への性教育
今回は、小1の壁などの話題は直近のお話、少し成長したとき、男の子特有の性のお話…など目から鱗の内容も多く、私自身も3歳娘の母として勉強になりました。
働きながら育児家事をしていくと、緊急性の低いことや自分の興味範囲外のことは考えないまま過ごしてしまったりするんですよね。
沢山のことに全てチャレンジするのは難しいけれど、こうして知恵の寄せ集め的に他の家族の育児のお話を聴くのは良い機会だなと感じました。
3.職場でのコミュニケーションの話題
当日は、第2子の育休に入った先輩ママ(イベント時のパネラー)とワーキングマザーを4人…!部下に持つ管理職にもご参加頂いて、他の参加者からの質問にお答え頂きました。
✓ 第2子の産休までの流れ
✓ 子供が小さい、今後も妊娠希望のママ社員と上司の関わり方
子供を2人以上望んでいる場合、育休復帰後すぐに妊娠しても上の子と2歳差、3歳差…日本の平均初産年齢は30歳を越えていて、ママの年齢も気になったり…しますよね…
一方で、働き続けたい…!
そうした気持ちのもやもやを相談し、アドバイス頂きました💛
具体的なお話は内緒ですが、大切なのは職場でのコミュニケーション。
ママ社員はどう働きたいか、その上で家庭環境で気になる点はあるか、上司と話しておく。
ママ社員の上司は、👆上と同じ内容を3ヶ月に1回など定期的に確認する。1年に1回とかだとただ単にその時の疲れていた…などの状態が、ずっと反映されてしまうのでよくないでしょ、とのことでした。
同席していたパパも真剣に聞く様子が印象的でした。
参加者の皆様からのご感想
参加者の皆様からは、当日を楽しんでいただけたご感想が届きました°˖✧
− 楽しかったです。またオンラインしましょう💛
− 子供の乱入と音が激しく、邪魔してしまい大変失礼しました。少し先をゆく先輩方のお話が大変参考になりました!その他雑談?も含めたくさんおしゃべりでき、楽しかったです!
− 日々の事で一生懸命になりがちですが、これからの事も考えられる時間になりました。
− 前向きに頑張っているママさんたちがイキイキとキャリアを形成できるよう、個人的にも勉強を重ねていきます。
参加者の皆様、素敵な機会を本当に本当にありがとうございました!
主催者でありながら、個人的な悩み事を相談させていただいたり、少し先輩の声から学ばせてい頂いちゃいました。
まだまだ復職1年目うまくいくこともそうでないこともありますが、まずは1年を乗り切ったときは子供と一緒にお祝いしましょう💛
最後までご覧いただきありがとうございました。
それではまた/