見出し画像

子どもの保育園入所に迷った私が実践した保活術(第1子編)

4歳長女は新設園にタイミングよく入園でき、次年度は年中クラスに進級、就学前まで今の認可保育所にお世話になる予定です。

たくさん悩んだけれど、今思えばよい選択をしてきた気がします。

私のように初めての保育所選びに迷う方へ参考になれば幸いです。

第1子の保活、我が家の場合

4歳長女は、認可外(企業主導型)保育所にて0歳児クラスの途中入園、2年目の0歳児クラスから2歳児クラスの途中までを過ごしました。

その後、認可保育所に転園し、2歳児クラスから今まで通っています。

1.妊娠中に保育所見学をする

第1子のときは気合い?気負い?すぎて、妊娠中安定期を過ぎた頃に保育所見学をしました。

Googleマップで自宅から車で10分以内の認可・認可外保育所を検索してその全てを見学しました。

先輩ママとなった友人に教えてもらったベネッセのWEBサイトを参考にExcelフォーマットを作成し共有フォルダに保管。夫と共有していました。(まるで仕事w)

結果として、第1子は出産後慣れない子育てに親の方があわあわしてあまり外出できなかったので、妊娠中に見学できてよかったです。

2.認可外保育所の予約申し込み

私の住む仙台市では認可保育所の申込みは月2回でしたが、途中入園はどの園も厳しそう‥

むしろ11月からの一斉申込みでも第1子は希望の園に入れる見込みは薄く待機児童になる可能性もありと役所で伝えられました。

うーーん、これはまずい。

そうこう悩んでいたら幸運にも我が家から徒歩5分の場所に認可外(企業主導型)保育所が新設されたという情報を夫が入手してきました。

早速、子連れで見学し入園について相談するとなんと予約OKをいただき、夫と相談して即予約。

思いがけず子どもが生後ヶ月のときに保活終了したのでした。

このとき私は‘2歳児クラスまでの小規模園を卒園しその後は幼稚園にしよう’と考えていたので、認可保育所の申込みはしませんでした。

3.認可保育所への転園

幼稚園に通わせたい‥と思いつつも自宅近所の幼稚園は預かり保育が18時まで。

当日は短時間勤務でもその時間のお迎えが難しく、もし私が対応できたとしても夫は定時上がりからでもその時間には間に合わない‥

他の幼稚園は自宅からずいぶん遠いので両親に頼るのは難しそうだな‥という距離。

そうこう悩んでいたらまたもや幸運にも我が家から車で5分の場所に認可保育所が新設されるという情報を知りました。

開園は長女が2歳児クラスのときの7月。

卒園までお友達と一緒に過ごさせてあげたい‥でも、4月入園だと倍率がどのくらいになるか分からず不安過ぎる‥

と、いうことで、新設園の開所に合わせて転園することに決めました。

その後、4月になってからお友達が転園してきたのを見て心がゆらぎましたが、我が家の選択もお友達の選択も違うけれどどちらもよし!と思っています。

お友達が入園できても長女も4月のタイミングで入園できたかどうかはわからないしね。

結果、自宅から無理なく通える保育所に就学前まで通える予定となりました。

ここで本当に気持ちが落ち着きました。

Point1|新設保育所にはタイミングよく申し込む

私個人の意見ですが、第1子の保活はいいなと思う新設園があれば、途中入園でも申し込むとよいと思います。

希望の園に入れるとなおよいですが、第2子が優先される現状では第1子はやはり不利です。

どこかには入れるんでしょうがどこに入れるかわからない不安を抱えるならば、まず新設園に申込みその後希望の園に転園願いを出せば無理して多くの園を選択肢に入れる必要もありません。

Point2|認可外→幼稚園もあり

2歳児クラスまでの小規模園から幼稚園に進級するのもありです。

我が家もそれを狙っていたのですが、私が時間通りの時短勤務復帰に失敗したことと保育所の方が我が家には合っていたために諦めただけです。

年少クラスからお昼寝なしは大変かなとも思いますが幼稚園バスを利用して朝の送りがなくなるのは楽だなと思うのと長女も幼稚園バスに乗りたがっていたのでその点は残念でした。

また、ご家庭によっては認可外保育所の方が経済的負担が少なくすんだり、小規模保育ならではのよい点も多く、2歳児クラス卒園後に希望の園に入れるといいのになと切に思います。


我が家の長女は新設の園ができたタイミングで入園・転園するという一本釣り保活をし、待機児童になることなく就学前までの保育所を確保できました。

たくさん迷うことは合ったけれど、今ふりかえると第1子で希望の園に入りたいならこの方法が我が家にとってベストだった!と思います。

私と同じように途中入園‥第1子の保活‥と迷う方の参考になれば嬉しいです。