見出し画像

「聴く」社会貢献『NPOメンタリングプログラム』にメンター参加して尾道まで行ってきたよ!

2023年10月から2024年2月にかけて、認定NPO法人サービスグラントのママボノNEXT/復職後のプロジェクト『NPOメンタリングプログラム』に参加しました。

すべてオンラインでのプロボノ活動でしたが、仕事の出張に合わせてペアメンターのまいこちゃんと、GWの家族旅行に合わせて支援団体様を直接訪問する機会もいただき、感無量‥!

すてきな経験を書き記しておきたいと思います。

UME house うらしま

NPOメンタリングプログラムとは?

NPOメンタリングプログラムは、ママボノNEXT(ママたちによる復職後のプロボノプロジェクト)の1つです。

ママたちが2人組の「メンター」となり、NPOの代表者やスタッフの運営上の困りごとや悩みを聴きながら課題を整理し、活動を支援するプロボノプログラムです。
月に2回40分程度のセッションを、3か月間にわたり行います。メンターに話を聴いてもらったNPOの方からは、「考えるきっかけになる質の高い質問をしてもらうことができた」「なんでも相談できる人がいるという安心感があった」といった声があります。また、2人組で話を聴いたママたちからも「メンティーの変化を体感でき、自分自身への刺激をもらえた」「一緒に活動したペアのメンターの問いかけが学びになった」という声もあり、メンティーとメンター双方にとっての良い機会になっています。
プロジェクト一覧はこちら

ママボノより引用
  • 2人組で「メンター」となる。

  • NPOの代表やスタッフさんの相談を聴く。

  • 月2回40分程度、3ヶ月間

私のなかで「やりたいな」と「これならできるかな」がマッチして、家族に相談の上で参加することに決めました。(協力的な夫に感謝!)

「聴く」社会貢献

私が割り当てられたプロジェクトは、一般社団法人の代表のかたのメンタリングでした。

「えぇーー!」と、正直にいうと代表をつとめるかたのメンターなんてできるのか不安でしたが、もう少し長い期間でもよかったと思ってくださるほどに大切な時間となったようです。

メンタリング期間を経て、直接訪問する機会もいただきました!

G・W5/3 サービスグラントで ママボノでUMEプロジェクトメンタリングで、メンター下さった アストラゼネカ社横井様ご家族様と SMBC熊谷様が UMEhouseを訪問くださいました。 お天気☀️も良く、絶景の瀬戸内海を堪能頂きました😋 ありがとうございました。

Posted by UME houseうらしま on Friday, May 3, 2024

メンタリングとは、メンターがメンティになにかを教えるわけではなく、困りごとを「聴く」必要に応じて「問いかける」ことで進んでいきます。

最初のキックオフミーティングで、3ヶ月後のGoal設定をすると、メンティがご自身でどんどん行動してくださるので、2週に1度ふりかえる時間を一緒にとるような感覚です。

メンティからは「メンタリングの時間を楽しみに2週間過ごしている」「経営や事業に関するプロボノと違って、癒やされる」とご反応をいただきながら進めていました。

メンターにとっても、新しい知見を教えていただいたり、素晴らしい活動をご共有いただいたりと学ぶことの多い時間でした。

毎日毎日、2人分も3人分も活動し続ける代表の方にとって、スタッフではないからこそ話せる場というのは大切なのかもしれません。

役立つ助言はできなかったと思いますが、癒やしの時間となっていたなら嬉しい限りです!

ペアメンターとの出会い

今回のペアは、関西で働く暮らすママさんとご一緒しました!

育休からのコミュニティ参加や復職後もプロボノや副業をされるパワフルなママで、時間の使い方や子どもがいてもやりたいことをやっちゃう実行力を見せていただきました。

本当にすごい…!

いろいろな活動をしているけれど、優しく穏やかに包みこんでくれ雰囲気がすてきで、私もこうありたいと思うロールモデルのかたとのご縁となりました。うれしい!

浦崎町の海岸が絶景!

GWの団体様訪問のとき、我が家は子どもたちがわちゃわちゃしていて、写真はほぼペアメンターさんが撮影してくれました。感謝です!

こんなひとにおすすめ

私自身は、育休からの復職して1年後くらいにこにプロジェクトを経験しています。

ひとそれぞれかもしれませんが、私は育児に仕事が加わってひとに助けてもらうことも含めて少し落ち着いた頃に参加を決めました。

浦崎町の海の見えるレストラン

完全に私見ですが【こんなひとにはおすすめ】をご紹介します!

  • 新しいことを無理しすぎずに、生活に取り入れたい

  • ひとりだと不安なので、誰かと一緒に一歩踏み出したい

  • ママになったからこそできる、社会貢献がしたい

他の団体さんを支援したママボノさんのnoteもぜひご参照ください。

今、育児休暇中のかたには、ママボノもおすすめです。

サービスグラントさんの取り組みは本当に素敵です!プロボノという機会が、より多くのひとに届きますように。

最後までお読みくださりありがとうございました!