![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86443996/rectangle_large_type_2_7121e8bb7876cd2fdf2ae4fd7da20288.png?width=1200)
私のマタニティブルーズ|知識を持ち予防的行動を決めておく
「赤ちゃんのお世話できるかな‥赤ちゃんと一緒に上の子の保育園お迎えなんて無料‥職場復帰できないんじゃないかな‥もう1人赤ちゃん欲しいと考えていたけど無理でしょ‥」
産後、たくさんの不安が押し寄せてきて、気持ちが塞いだり、涙がでてきた経験はありませんか?
それは、マタニティブルーズです。
誰にでも起こりうる症状なので、事前に知識を持ち、予防的な行動を決めておきましょう。
マタニティブルーズについて知る
妊娠中、産前産後は精神症状が出る可能性があることを知っておくと安心です。
マタニティブルーズは、出産後の女性の30-50%が経験します。
出産直後は気持ちも高ぶっていますが、産後数日から2週間程度のうちにちょっとした精神症状が出現します。多くは、ふいに涙が止まらなくなったり、いらいらしたり、おちこんだりする症状がでます。人によっては、情緒が不安定になったり、眠れなくなったり、集中力がなくなったり、焦るような気分になったりします。
大抵は症状も一過性であり、産後10日程度で軽快しますのであまり心配することはありません。
心配することはありませんと書かれてますが、10日間も精神症状が出たら不安になります。。
【マタニティブルーズ】と言うものがあるということを知っておくと安心です。
注意点としてこちらのようにも書かれています。
マタニティブルーズが長引く場合、産後うつ病に移行することがあります。症状の強い場合や、もともと精神科や心療内科に通院している人も要注意です。出産後の入院中だけでなく、最近は産後1か月健診までの間に2週間健診を行っている分娩取扱施設が増えていますので、「生理的なものだから」と一人で抱え込まずに、助産師や産婦人科医にご相談ください。
精神科の医師である友人からは妊娠中に「産後うつは誰でもなりうるホルモンバランスの乱れで、病気じゃないから症状が出たらすぐに相談してね!」と言われていました。
【病気じゃないから】というのは、語弊がありそうですが、友人だからこその表現でそう言われると何かあったときに気持ちが楽になる気がしました。
ご参考までに。
行動することを考えておく
気分が落ち込んだときにどうするか、入院中でもできることを事前に決めておきます。
私はこの2つを準備しておきました。
読書をする
前回と同じ行動をする
私の場合1. 読書をする
人からの助言がうまく咀嚼できずに、気持ちが落ち込むことがあります。
そういうときは無理に受け入れようとせず、意見もせずに読書をします。
読書をすると不思議と前向きな気持ちになります。
産後で起き上がるのもしんどいこともあるでしょうから、ワイヤレスイヤホンで耳読書などもおすすめです。
私は、コロナ禍での出産や母乳育児に関する漫画や書籍を読みました。
私の場合2. 前回と同じ行動をする
前回はどうしていたかな?と振り返り、たんたんと同じ行動をすることもおすすめです。
私は、出産のための入院に第1子の育児日記、第2子の育児日記、自分用のノートを持参しました。
不安になったときに、第1子のときはどうしていたか、それを真似することで自然と行動することになり、行動すると不安が少し解消される気がしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662618012375-U3IytcahJr.jpg?width=1200)
具体的には、帝王切開後の身体の痛みや点滴や麻酔の管がついている状態で、今後、本当に歩けるようになるんだろうか、赤ちゃんの抱っこできるかな?と不安でした。
前回の今、同じ時間は、、と調べると「赤ちゃんに会いに新生児室へ」と書かれていたので、それを真似することに。
まだ痛みがあるので、ナースコールで痛み止めをもらい、歩行訓練用の杖をもらって新生児室へ。
「どの子が私達の子かわかるかな?」と不安でしたが、ひと目見てその不安は解消されました。
助産師さんに介助してもらい、授乳もできました。
【赤ちゃんに会いに行く】行動をしたことで、【自分の子を見つけること】【授乳をすること】の2つができて、気持ちが前向きになりました。
不安なとき、どうしても行動する気力が落ちてしまうので、簡単で頭を使わずに行動できることを事前に決めておくと便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1662619544574-jhIcn3MDUF.jpg?width=1200)
第1子のときも第2子のときも産後2〜3日不安感が大きくなっていました。
今回は読書と前回と同じ行動で乗り切ることができ、前向きな気持ちでその後の育児に進むことができました。
同じように不安になる人へ参考になれば嬉しいです。
それでは、また/