ヨコヨコラボ 学生共同企画「ソーシャルワーカーってどんな人?~いきいきと働く大人たち~」
ヨコヨコラボの学生共同企画として、龍谷大学の現代福祉学科二回生の学生20名と4人のソーシャルワーカーと出会いの場を企画を設定しました。
前半はお互いの自己紹介からスタート、人となりがわかってきた所で後半は小グループでグループワークを行いました。
①支援の仕事は、心に余裕を。
障害のある方が通う施設で支援員として働く林耕平さんは、大学卒業後、一度は眼鏡や時計の販売員の仕事についた。
「大学は福祉学科を専攻、でも福祉を志して入学したわけでは無かった。
その当時、自分は人の事をみる仕事ができるような人間ではないと思っていた。でも、”やっぱり人と関わる仕事がしたい”と転職。
現場の仕事をしながら、精神保健福祉士、社会福祉士の資格を取得。
ソーシャルワーカーの先輩方と出会いもあり、今後の道を模索している。」
②ひとつひとつの現場の経験が相談員の仕事に活きている。
山本高巳さんは、児童、障害、高齢…と、様々な現場で支援の経験を活かしながら、今はケアマネージャー(高齢者の相談員)として働いている。
「相談員として知識をつけなきゃ、とかっこつけてる部分があった。
でも、自分が患者や利用者の立場だったらと想像してみた。
「私だったら、どういう人に相談したいか?」いつもそこに立ち返る」
③ソーシャルワークはアート
杉山さんは精神保健福祉士として福祉サービスや受診に繋がらない方のアウトリーチ支援を行っている。
「個人の責任、個人の問題だけではない。社会の構造の問題。環境を調整したり、裏方でコーディネートしていく。立場や組織の中で制限もあったりするが、ソーシャルワーカー同士でつながって考えていく。自分の人間性も道具にしながら、自分自身が厚みのある人間になっていける。」
④子どもの「思い」を。
ファミリーホームを運営している元藤透さんは、両親が自宅で里親をしていたこともあり、幼いころから里子は近い存在だった。最初は曇った表情の子どもたちの様子や表情が日に日に変化し、生き生きと輝いていく様子を見ていたことから「将来は里親になりたい」という気持ちが強くなる。しかし、「里親って仕事なのかな?」という疑問もあった。大学卒業時にファミリーホームの制度ができる。両親が営むファミリーホームの補助人として働き始め、現在は自分が責任者になりファミリーホームを運営している。
「里子としてホームで生活する子の中には虐待を経験している子もいる。「こどもの最善の利益」を他機関と連携しながら考えていく。」
後半は学生が「話を聞きたい!」と思ったソーシャルワーカーの輪に入ってグループトーク。「仕事で大変なところってどこですか?」「仕事をする上で心掛けていることは?」「実際の現場ってどうなんですか?」等気になる事をグループで話し合いました。以下参加した学生からの感想文を一部紹介
します。
多種多様なソーシャルワーカーと出会う。
参加した学生の中には
「福祉の仕事を就くのを自分の中で最近すごい悩んでいて、向いているのかなとかこんな自分が目指していいのかなと思っていたけれど今日の話しを聞いてまた福祉職を目指そうと思った。」
といったメッセージを送ってくれた方もいます。
次回はヨコヨコインターンの企画を考え中です。お楽しみに!
【ヨコヨコインターンのお知らせ】
法人の垣根を越えて大津市内の障害福祉事業所を覗き見できる5日間のスペシャルなインターンを行います。
ひとことで障害福祉と言っても、さまざまな仕事があります。
相談にのる、就労を支援する、障害のある子どもの放課後をサポートする、介護をする…。運営法人の垣根を越え、ちょっとずつノゾキ見して体験できるスペシャルなプログラム。
私たちのつながりをヨコからヨコへ広げていく
ソーシャルワーカーたちの働く姿を感じてみませんか?
対象:学生、第2新卒
お問い合わせ→大津市障害者自立支援協議会
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?