![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151703983/rectangle_large_type_2_920711777f922e274264a441a3c307f5.png?width=1200)
はじめてのExtraNodes
ExtraNodesとは
Extra Nodesは、ジオメトリノード用に作成されたグループノードです。
主に
Falloff Nodes
Field Nodes
Mesh Nodes
Tracer Nodes
Particle System Nodes (Procedural Particle System)
Relaxing Particles
Utility Nodes
があります。
作例として…パパっとこんなのとかができちゃいます。
アドオンのインストールと使い方
■アセットライブラリとしての設定する
Extra_Nodes_vxx.zipファイルを解凍します。
メニューの編集からプリファレンスを開き、ファイルパス-アセットライブラリの+ボタンから、Extra_Nodesフォルダをライブラリへ追加します。
設定を保存します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724389805717-r4Lsp3vggx.png?width=1200)
■アセットブラウザからExtra Nodesを追加
アセットブラウザのプルダウンからExtra Nodesを開きます。
KS Toolsからノード(アイコン)を選択し、ジオメトリノードエディタにドラッグして使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724389823119-rh7g5fFCNw.png?width=1200)
■ジオメトリーノードエリアの追加メニューからノードを追加
追加メニューを開きます。(エリア内でShift+Aでも開きます)
KS Extra Nodesカテゴリに移動しノードをクリックすると、ジオメトリノードエディタに追加されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724389840338-mcZiQk1ojr.png?width=1200)
仕組みを理解するために
オブジェクトを2つセットします。
片方をオブジェクト(放出する土台となるもの)
片方をパーティクル(ジオメトリーノード用)
として設定します。
分かりやすいように違う形で2つメッシュを作成します。
メッシュの円(Circle)と平面(Plane)を作ります。
円はParticle、平面をObjectにオブジェクト名を変更しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724318432912-zP1CS2b9lP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724318409394-cRvYkasC59.png)
Object(平面)の方は編集モードから細分化をかけておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724318663408-x7IfKz5uSD.png?width=1200)
ジオメトリーノードタブへ移動します。
平面(Paricle)を選択した状態で、ジオメトリーノードを新規作成します。
アウトライナからノードビューへObjectをドラッグして読み込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724318781850-ei2dhsNsGS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724379109886-wZvHEoKWio.png?width=1200)
Objectのオブジェクト情報ノードが現れるので、ジオメトリを繋ぎます。
グループ入力は削除でOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724318938676-PNTNyH2PrL.png?width=1200)
オブジェクト情報とグループ出力の間にExtra Nodesのシステムを挟みます。
アセットブラウザからKS Extra Nodes、パーティクルシステム、システムと潜っていきます。KS_Paticle_Systemノードをドラッグします。
![](https://assets.st-note.com/img/1724379312609-93k1HZ93Xq.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724379457823-83W3Ex7FW4.png?width=1200)
再生を押すと大量のパーティクルが落下するアニメーションになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1724379710921-pCxLR4BJLh.png?width=1200)
ここまでがExtra Nodesにおける、はじめの1歩です。
ここからパーティクルに変更を加えていきます。
ノードを組み立てる場合は、他オブジェクトを選択した際のウィンドウの
切り替えを起こさないために、ピン止めしておくと便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724390258565-8DOF2pWvvH.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724379783087-GpwV7qRgBs.png)
ジオメトリーノードのグループはTABキーを押すと、その中へ入れます。
KS_Particle_Systemのグループに入りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1724379918583-M5Tf9yO7HN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724379953744-XGjcRWz7RY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724395283847-bXocbYp1cH.png?width=1200)
と書かれています。
まずはルール1の、エミッターとなるオブジェクトはアニメーション無しのオブジェクトを設定するという点だけ、注意しておきましょう。
ちなみに下のこちらの表記はノードの順番が示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724380230841-1J4xTd7NTB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724380267144-HFwPADYKx1.png?width=1200)
フォース(勢力)
パーティクルシステム出力 + シミュレーション出力 パーティクルインスタンサー
パーティクルの初期設定の調整
KS_Particle_System_Inputで基本設定の調整ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724390636687-ISJXWjJY2H.png?width=1200)
シミュレーション期間の設定
![](https://assets.st-note.com/img/1724390727573-VC8KZCbWEE.png)
パーティクルの放出期間の設定
![](https://assets.st-note.com/img/1724390756647-0lrxbpPx4u.png)
パーティクルの量の設定
![](https://assets.st-note.com/img/1724391023146-sUvsbE6bRF.png)
パーティクルの生存時間
![](https://assets.st-note.com/img/1724395002089-WEExnmdhm5.png)
パーティクルのサイズ
![](https://assets.st-note.com/img/1724395018934-IDCBRaDpDD.png)
パーティクルのマテリアルの設定
こちらはインスタンサの項目にあります
![](https://assets.st-note.com/img/1724393128251-2sGPUNJ2eT.png)
上のパラメータ設定が終わったらフォースノードを入れ替えたり、付け加えたり、編集しながらパーティクル表現を作っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724395631592-FfygXQwiTT.png)
各ノードの説明記事の紹介
v2.5までの各ノードの説明は下記記事を参照ください。
購入はBlenderMarketから
購入先はBlenderMarketがオススメです。
・年に数回セールをしている
・アップデートの通知設定がある
・購入時期やダウンロードファイルが分かりやすい
Blenderのアドオンも増えてくると管理が大変になるので、
後々の事を考えると一番使いやすいサイトだと思います。