![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83789707/rectangle_large_type_2_272245661c3daf996ff09da9c4a4c7d9.jpeg?width=1200)
【永久保存版】プロ士業のための”超”資金調達論
プロ士業に必要な資金調達のための知識をまとめました。永久保存版です。これを知らずに「プロ」を名乗るべきではない、そのくらいの重要な内容です。
※本記事は、LEGALBACKSにご入会頂くと無料でお読み頂けます。
今まで【「借入れ」は悪、「無借金経営」が善】みたいに思ってましたが、この記事を読んで考えが180度、変わりました。
— 横内賢郎_3冊出版@行政書士法人スマートサイド代表_東京都文京区小石川_建設+経審+入札 (@Yokouchi_Kenro) June 18, 2022
もうすぐ法人一期目末を迎えますが、生き残り戦略として、参考にさせていて頂きます。
小さい事務所ですが、法人の代表としての意識が欠落していたことに、気付かされました🙇 https://t.co/tt892uSUXN
私も全く同じ考えです。
— 弁理士 松本文彦 (@fumihikomatsu) June 18, 2022
実際に現在2行から事業資金を借りて、借りた口座にそのまま置いて毎月返済しています。 https://t.co/SbUjBMlYNj
なるほど。勉強になりました。 https://t.co/sW6PIcoYsq
— 森田裕@弁理士/バイオ・医薬系 (@Yutaka__Morita) June 18, 2022
無借金経営こそ美しいと勘違いしている士業のなんと多いこと。ワタシも使うアテのない融資をせっせと返済中。金融機関との繋がりは意識して持つべき。 https://t.co/eyaujwYgRS
— 水野誠也|北アルプスHRTeam (@mizuno_masaya) June 18, 2022
このツイートを見て、借入の重要性を説いたyoutube を思い出した。
— NORI, Ph.D. (@nori83474632) June 18, 2022
無借金経営っていいことなの?無借金経営の代表例キヤノンの決算解説https://t.co/JLRjlWNvjK https://t.co/kZbcFrqsiX
わかりやすい。 https://t.co/O9hyfbqP4T
— 真@🐱&🍜好きの知財のひと! (@shin_0712_std) June 19, 2022
*プロ士業のための”超”資金調達論
プロ士業としての「お金」のスタンス
まず、前提となるスタンスです。いま起きている物価高や増税、そして円安などかつてないレベルの危機だってことは理解してますよね?
平均的なことを言えば、給与は上がらないの物価が上がるという異常事態がいまの世の中です。
端的に言えば、「お金」の意識が高くなければ、会社も士業事務所も生き残れない。
変化っていうのはのんびり起きます。
2000年前後から始まったインターネット普及。
2010年に生まれたスマホ。
2022年にはWi-Fi環境に困らない社会。
歴史の教科書でのちに書かれるなら、1行か2行です。
「2000年頃からインターネットが普及し、人々はパソコンを通じて情報を手に入れることができるようになった。さらに、2010年頃にはスマートフォンが普及し始め、Wi-Fi環境が整い、人々はどこでもインターネットが可能になりました。」
くらいのもんです。この数行に20年。
変化ってのはゆっくりなんです。だから、お金の危機も緩やかに起きているから、なかなか自分ごとに感じられない。あとで自分の首締めるのにね。
だから、お金に強い士業は経営者に強く求められる。
そして、士業自身も自分の資金調達に強くなければ、自分自身も生き残っていけない。
お金のリテラシーを極限まで高めていく。
これが今後クライアントに対して必要なスタンスであり、あなた自身に必要なスタンスです。
私は言いましたからね。
いまからお金に強くなっていかなければ、本当に取り返しつかなくなります。
あなたも、あなたのお客も。
ここから先は
¥ 500
サポートは要らないので、スキやいいねお待ちしてます。TwitterやFacebookなどで感想いただけると嬉しいです。エゴサしてます。#横須賀輝尚