
マスクにまつわるエトセトラ
ポルトガル『VOGUE』の4月号。仕事が早い。数週間から1ヶ月前に最終決断をしないといけないことを思うと(もちろん撮影はその前に)、定期刊行物でこの対応をするのは、「神業に近いな」と思う。出版物は、インターネットとは違いタイムラグができるため、早さでは叶わないことが多いけれど、「メッセージを伝える役割を放棄してはいけない」と出版物に携わる者として、改めて。
4月7日発売の文芸誌『文藝 夏季号』にも同じ気概を感じる。文芸誌でのこのスピード感は大偉業なのではないか、と思いつつ、発売を楽しみにしている。
●緊急特集 アジアの作家は新型コロナ禍にどう向き合うのか
閻連科「厄災に向き合って文学の無力、頼りなさとやるせなさ」(谷川毅 訳)
陸秋槎「神話の終わりと忘却の始まり」(稲村文吾 訳)
イ・ラン「コロスウイルス」(斉藤真理子 訳)
呉明益「「封じ込め可能」という嘘の背後に様々な目論見が引き起こしたパンデミック」(及川茜 訳)
ウティット・ヘーマムーン「剥がれたマスク」(福冨渉 訳)
温又柔「ウイルスよりも憂鬱」
昨日、香港に住んでいる友人から、「日本は大丈夫?」というメールが届いた。メールには、朝日新聞デジタルのリンクがはられていた。
布マスクは織り目のサイズが大きいため、飛沫(ひまつ)を防ぐ効果が小さい。また繰り返し洗って使う場合、管理が悪いと雑菌がはびこる可能性があり、かえって不衛生になる可能性も挙げる。
何名かの有識者の意見もチェックしてみたが、だいたい意見は一致している。ちなみに、ウィルス対策の場合は、ガーゼとガーゼの間にキッチンペーパーなどを挟む工夫などが必要だと、NHKで専門家が語っていた。
布マスクは医療用不織布マスクよりもインフルエンザ症状などが起きやすいというランダム化比較試験。我々は病院では絶対に使いません、布マスク。 https://t.co/hqkSBPM7KD
— 岩田健太郎 Kentaro Iwata (@georgebest1969) April 2, 2020
喜劇なのか、悲劇なのか?
京都大学の石垣がマスクつけてた#マスク2枚 pic.twitter.com/vXoc7KT65v
— 京大立て看同好会(京看同) (@kutatekan) April 1, 2020
先週末の外出自粛要請時は、スターチャンネルで配信されている『ウオッチメン』を一気観した。
史実、社会問題(主に人種差別)、哲学……とにかく緻密で大胆。原作を読んでいないと難解な部分もあったため、久しぶりに脳の奥が痺れた。もう、「エンタメのひとつの到達点ですね、まいりました!」とひれ伏したくなるほどの圧巻の全9話。
ロールシャッハを象ったマスクは、白人至上主義の過激派団体、「第7機兵隊」がシンボル的に着用している。彼らは少数民族や人種差別被害者を守る警察に反発し、2016年のクリスマスイブに警察官の家を襲撃、40人を殺害した。「火には火、覆面には覆面だ。」ホワイトナイト事件と呼ばれるこの惨劇を受け、警察官もマスクを被ることで自衛するようになった。
このドラマでは、敵、味方の境なくマスク(覆面)を着用している。白人至上主義のヒロイズムだったり、 自衛のためだったり、差別からの保身だったり、自分のトラウマを癒すためだったり、多重人格の獲得だったり、神が私たち人間に紛れるためだったり……などなど。この作品内で「マスクをする」という意味は多岐にわたる。
そして、アメリカ在住の映画評論家の町山さんのつぶやき。
「アメリカの保健当局が、すべての国民に対して外出時に顔を覆うよう推奨するかどうかを議論している」それ、まるっきりHBOの『ウォッチメン』だ。マスクド・ヒーローとマスクド・ヴィランが入り乱れる仮面の世界。 https://t.co/3bhUZ45tAs
— 町山智浩 (@TomoMachi) April 2, 2020
観てない人には、ちょっとピンとこないかもしれないけれど、現実と「顔を覆う匿名性」のもつ世界の意味を問う『ウオッチメン』の境界線が曖昧になるかのような指摘にドキリ。
とはいえ、BBCの記事を読んでみると、「顔を覆うこと」というより「お手製の布マスクでもいいから、マスクをするべき⁉︎」というような論調。NYタイムズはマスク型枠を誌面に掲載。一般の人々にマスクをする習慣がなかったアメリカでは、全力で「マスク使用」を促す啓蒙に入らねばいけないということなのだろう(それにしても、新聞がこういう対応をすることは、本当に粋だな、と思う)。
とにもかくにも、全世帯に布マスクが2枚、このままであれば再来週以降に届いてしまう……らしい。このマスクが『ウォッチメン』が描く混沌の深淵への入り口となりませんように。
【追記】
ディオールのアトリエで作られているマスクが麗しい!
イタリアン・ヴォーグは、白衣へのオマージュ。
イタリア版「ヴォーグ」が今週発売する4月号表紙は"白紙"。新型コロナと戦う医療従事者の白衣をオマージュしているそうです。https://t.co/GW8QgDbTX2
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) April 8, 2020
ヴィトンのガウン!
ペーパータオルで作るこの Origami Mask、美しいなぁ。
— Motosuke / Takram NY 🏠 (@motosuke) April 21, 2020
これがあれば安心というものではないけど、家で子供と一緒に作って、マスクに慣れ親しむのに良さそう。
ポーランドのアートスクールによるもので、折り方の動画はここ👉 https://t.co/UiAwyF9xn5 pic.twitter.com/167fusA75n