2002年に発売されたピチカート・ファイブのトリビュートアルバム『戦争に反対する唯一の手段は。ピチカート・ファイヴのうたとことば』。
発売された時、そのタイトルを「なんとも!」と思っていたのだが、その約20年後の世界は「まるで第三次世界大戦」と物騒な形容をされるくらいの時代になってしまった。
ピチカートの小西さんが、「(吉田茂の息子である)文化評論家である吉田健一氏の随筆からの引用した」ということは、どこかのインタビューで読んだ。
現在は、クオモNY州知事のリーダーシップが目立っているように思う。戦時中に国家や軍を率いる時に必要とされる統率力に似ているのかもしれない。「不透明な世の中では強制力のある監視体制と強引なまでの統率力が効力を発揮することは歴史が証明しているよな」なんて思いつつ、なんとも羨ましい気持ちでクオモNY州知事の発表を眺めている。
今の時代を戦時中にたとえたいわけではない。でも、悲しいかな、少なからず似ている状況はあるのだとも思う。
ドイツのモニカ・グリュッタース文化相の言葉。
なんだか泣きそうだ。
ウィーンのミュージアムでは、コロナ禍の市民生活の写真を収集しているのだそうだ。今、この状況下で目先ではなく後世のことを考える動きをとれるのは、文化の強度というものなのだろうか。
昨日、延期された東京五輪の日程がオフィシャルに発表された。宙ぶらりんになっている選手を思っての判断とも思えない。備忘として記しておきたい。
吉田健一氏の引用は、「戦争に反対する唯一の手段は、各自の生活を美しくして、それに執着することである」だけが有名になり、一人歩きしている印象だけれど、前後まで含めて読むとまた違ったニュアンスも感じる。
吉田氏の言葉も引用されるRHYMESTERの2015年のインタビューも、今改めて読むといっそう感慨深い。
【追記】