【変身!ごはん】きんぱ風のり巻き
ご飯を作る時、作り過ぎて余っても次の日に食べればいいからと、大体いつも多めに作ってしまいます。むしろ、楽をしたいから残ってくれと思っても食べてしまう事もあるのですが・・・・。
昨日のご飯は前日に余ったものをそのまま食べる事に。
前日と同じ盛り付けにしたら、同じ【肉なしそぼろごはん】ですが、せめて見た目だけでも変身させようとのり巻きにしてみました。にんじんがナムルなのでちょっときんぱ風にもなりました。
上の段、右3つは前日の残り、のり巻きに入り切らなかった分。
左上はエリンギとピーマンとにんにくを炒め、オイスターソースとマヨネーズで味付けしたものに、わかめスープ付。
この日はたんぱく質が少なすぎる、メニューとしてはイマイチです。
節分の時に初めて恵方巻を作ったのですが、思いのほか上手く出来、初めて作るにしては上出来と、料理自慢みたくなってしまうと思い、初めて作ったとは書かなかったんです。
調子に乗って、上手く出来たのでまた作ろうと炒り卵はなしで、前日と全く同じ食材と大根サラダも詰め込み巻き巻き。
一見まぁまぁ出来て良そうに見えるのは遠目だから。
具をのせ終わった時点で具を欲張って入れ過ぎ、絶対崩れるヤバイなと薄々予感はしていたので、noteで公開はしないでおこうと途中経過の写真も撮ってないです。そのまま強行突破し、とりあえず巻いたけれど切る時に崩れてきて、細めに切る事が出来ず、恵方巻再び状態に・・・。
近くで見るとなかなかの下手っぷり。
同じ長さで切ったと思ったのに、なぜか高さが全部バラバラ。ある意味芸術的、ポジティブに受け止めよう!
すでに崩れかけて、これ以上食べやすい大きさに切るのはムリでした😅
以前は上手くいったのになぁ。
この時の内容はこちら↓
海苔巻は1本の長いままの具の方が巻きやすく、切った時にも崩れにくいので、そぼろや千切りの具を巻こうと思うと、難易度が高くなるのは確かだとは思います。
同じ料理でもコレにするか
コレにするかで、
見た目の印象が変わり、味は同じすが、前日食べたものと同じものとは感じずに、新鮮な気分で食べられました。
ですが、食べやすさは、断然そぼろどんぶりの方です!
最後まで読んで頂きありがとうございます。