![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67725745/rectangle_large_type_2_01ba345314fe29a49eb169b5e68bbace.png?width=1200)
_文学コミカライジング!!_まんが_夏目漱石「こころ」第六話
→第五話
※画像をタップすると右にスクロールできます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053463/picture_pc_7a7fe3117ca4c11e84526ba4803d2fd3.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053473/picture_pc_8dd143c9ded730b3db6135fdb4a1e8b9.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053478/picture_pc_c677bd8b78b7e48577bfde62dec1ac6b.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053484/picture_pc_e734a73128c492660e0471e87d4e954e.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053495/picture_pc_da77d313e77ab1698bbd87ac8441a8bc.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053507/picture_pc_889ec2c14b627fef58a5e8cbdb1d691f.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053512/picture_pc_fa8960f70d9036b8a97559d5d7fc53bc.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053525/picture_pc_a12e5e71488f02352e0cd0916b203703.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053532/picture_pc_3213988b6219df9afff26c63e9943820.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053534/picture_pc_268322a64eb493792d2f7051e3924523.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053546/picture_pc_0e009088354b9ba9014058bda714a9c5.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63053550/picture_pc_5684209f991c8afd4f89a38aa601926c.jpg?width=1200)
←第七話
上 先生と私
六
私はそれから時々先生を訪問するようになった。行くたびに先生は在宅であった。先生に会う度数が重なるにつれて、私はますます繁く先生の玄関へ足を運んだ。
けれども先生の私に対する態度は初めて挨拶をした時も、懇意になったその後も、あまり変りはなかった。先生は何時も静かであった。ある時は静か過ぎて淋しいくらいであった。私は最初から先生には近づきがたい不思議があるように思っていた。それでいて、どうしても近づかなければいられないという感じが、どこかに強く働いた。こういう感じを先生に対してもっていたものは、多くの人のうちであるいは私だけかも知れない。しかしその私だけにはこの直感が後になって事実の上に証拠立てられたのだから、私は若々しいといわれても、馬鹿げていると笑われても、それを見越した自分の直覚をとにかく頼もしくまた嬉しく思っている。人間を愛し得る人、愛せずにはいられない人、それでいて自分の懐に入いろうとするものを、手をひろげて抱き締める事のできない人、――これが先生であった。
今いった通り先生は始終静かであった。落ち付いていた。けれども時として変な曇りがその顔を横切る事があった。窓に黒い鳥影が射さすように。射すかと思うと、すぐ消えるには消えたが。私が始めてその曇りを先生の眉間に認めたのは、雑司ヶ谷の墓地で、不意に先生を呼び掛けた時であった。私はその異様の瞬間に、今まで快く流れていた心臓の潮流をちょっと鈍らせた。しかしそれは単に一時の結滞に過ぎなかった。私の心は五分と経たたないうちに平素の弾力を回復した。私はそれぎり暗そうなこの雲の影を忘れてしまった。ゆくりなくまたそれを思い出させられたのは、小春の尽きるに間のない或る晩の事であった。
先生と話していた私は、ふと先生がわざわざ注意してくれた銀杏の大樹を眼の前に想い浮かべた。勘定してみると、先生が毎月例として墓参に行く日が、それからちょうど三日目に当っていた。その三日目は私の課業が午で終える楽な日であった。私は先生に向かってこういった。
「先生雑司ヶ谷の銀杏はもう散ってしまったでしょうか」
「まだ空坊主にはならないでしょう」
先生はそう答えながら私の顔を見守った。そうしてそこからしばし眼を離さなかった。私はすぐいった。
「今度お墓参りにいらっしゃる時にお伴をしても宜ござんすか。私は先生といっしょにあすこいらが散歩してみたい」
「私は墓参りに行くんで、散歩に行くんじゃないですよ」
「しかしついでに散歩をなすったらちょうど好いじゃありませんか」
先生は何とも答えなかった。しばらくしてから、「私のは本当の墓参りだけなんだから」といって、どこまでも墓参と散歩を切り離そうとする風に見えた。私と行きたくない口実だか何だか、私にはその時の先生が、いかにも子供らしくて変に思われた。私はなおと先へ出る気になった。
「じゃお墓参りでも好いからいっしょに伴つれて行って下さい。私もお墓参りをしますから」
実際私には墓参と散歩との区別がほとんど無意味のように思われたのである。すると先生の眉がちょっと曇った。眼のうちにも異様の光が出た。それは迷惑とも嫌悪とも畏怖とも片付けられない微かな不安らしいものであった。私は忽ち雑司ヶ谷で「先生」と呼び掛けた時の記憶を強く思い起した。二つの表情は全く同じだったのである。
「私は」と先生がいった。「私はあなたに話す事のできないある理由があって、他といっしょにあすこへ墓参りには行きたくないのです。自分の妻さえまだ伴れて行った事がないのです」
≪あとがき≫
どうも!横井です。
「こころ」の六話目の公開になります。
同時に「山月記」のような1話読み切り作品も製作中です。
どうぞお楽しみに!
フォローやスキボタンを押していただけると、大変うれしく、モチベーションにもなりますので、よろしければお願いします!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54805636/profile_2eeac6d8c3009b6d79f0796156d471cf.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
連続マンガ小説_夏目漱石「こころ」_毎週(ほぼ)金曜日発表
超有名だけど、読んだことはない。そんな方多いと思います。このマガジンでは、なるべくはしょることなく、そのままの夏目漱石「こころ」をマンガで…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?