![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70456259/rectangle_large_type_2_b6320bdffa8d27c5ce8ecb028ec9b8e3.png?width=1200)
_文学コミカライジング!!_まんが_夏目漱石「こころ」第十二話
→第十一話
※画像をタップすると右にスクロールできます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970096/picture_pc_e5c49b79dbddcaa4f6ab70ad411bf7bb.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970109/picture_pc_d8c12a1066f85df4807978ff5cd0c95e.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970123/picture_pc_9b95fde27734a26694c65fb334401221.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970125/picture_pc_77d4597eb078681377c371abbfdf98b4.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970129/picture_pc_f93568435e53cc0c4adaf62d251c2989.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970133/picture_pc_a5536db25fe16c4037f0bc218067bc60.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970138/picture_pc_ee7c3f6736c42bf8ed4f738b5253837a.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970141/picture_pc_56d6630332d4a8d0758f412336d94d30.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970147/picture_pc_732a07ceff99b7292a886ac3b82a75f0.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970154/picture_pc_3cdf16d3df2464351907676334334205.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970158/picture_pc_46a5e0118bc19cf532e2858b63f6a70e.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970174/picture_pc_9d8a31ea83f0b67cc344faa4591a3ed9.jpg?width=1200)
←第十三話
上 先生と私
十二
奥さんは東京の人であった。それはかつて先生からも奥さん自身からも聞いて知っていた。奥さんは「本当いうと合の子なんですよ」といった。奥さんの父親はたしか鳥取かどこかの出であるのに、お母さんの方はまだ江戸といった時分の市ヶ谷で生れた女なので、奥さんは冗談半分そういったのである。ところが先生は全く方角違いの新潟県人であった。だから奥さんがもし先生の書生時代を知っているとすれば、郷里の関係からでない事は明らかであった。しかし薄赤い顔をした奥さんはそれより以上の話をしたくないようだったので、私の方でも深くは聞かずにおいた。
先生と知り合いになってから先生の亡くなるまでに、私はずいぶん色々の問題で先生の思想や情操に触れてみたが、結婚当時の状況については、ほとんど何ものも聞き得なかった。私は時によると、それを善意に解釈してもみた。年輩の先生の事だから、艶めかしい回想などを若いものに聞かせるのはわざと慎しんでいるのだろうと思った。時によると、またそれを悪くも取った。先生に限らず、奥さんに限らず、二人とも私に比べると、一時代前の因襲のうちに成人したために、そういう艶っぽい問題になると、正直に自分を開放するだけの勇気がないのだろうと考えた。もっともどちらも推測に過ぎなかった。そうしてどちらの推測の裏にも、二人の結婚の奥に横たわる花やかなロマンスの存在を仮定していた。
私の仮定ははたして誤らなかった。けれども私はただ恋の半面だけを想像に描えがき得たに過ぎなかった。先生は美しい恋愛の裏に、恐ろしい悲劇を持っていた。そうしてその悲劇のどんなに先生にとって見惨みじめなものであるかは相手の奥さんにまるで知れていなかった。奥さんは今でもそれを知らずにいる。先生はそれを奥さんに隠して死んだ。先生は奥さんの幸福を破壊する前に、まず自分の生命を破壊してしまった。
私は今この悲劇について何事も語らない。その悲劇のためにむしろ生れ出たともいえる二人の恋愛については、先刻いった通りであった。二人とも私にはほとんど何も話してくれなかった。奥さんは慎みのために、先生はまたそれ以上の深い理由のために。
ただ一つ私の記憶に残っている事がある。或る時花時分に私は先生といっしょに上野へ行った。そうしてそこで美しい一対の男女を見た。彼らは睦まじそうに寄り添って花の下を歩いていた。場所が場所なので、花よりもそちらを向いて眼を峙だてている人が沢山あった。
「新婚の夫婦のようだね」と先生がいった。
「仲が好さそうですね」と私が答えた。
先生は苦笑さえしなかった。二人の男女を視線の外に置くような方角へ足を向けた。それから私にこう聞いた。
「君は恋をした事がありますか」
私はないと答えた。
「恋をしたくはありませんか」
私は答えなかった。
「したくない事はないでしょう」
「ええ」
「君は今あの男と女を見て、冷評しましたね。あの冷評しのうちには君が恋を求めながら相手を得られないという不快の声が交っていましょう」
「そんな風に聞こえましたか」
「聞こえました。恋の満足を味わっている人はもっと暖かい声を出すものです。しかし……しかし君、恋は罪悪ですよ。解っていますか」
私は急に驚かされた。何とも返事をしなかった。
≪あとがき≫
どおも!横井です‼
こちら「こころ」12話目で先生の有名なセリフが出てきます。
「恋は・・・〇〇ですよ」
ぜひ読んでご確認くださいませ。
フォローやスキボタンを押していただけると、大変うれしく、モチベーションにもなりますので、よろしければお願いします!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54805636/profile_2eeac6d8c3009b6d79f0796156d471cf.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
連続マンガ小説_夏目漱石「こころ」_毎週(ほぼ)金曜日発表
超有名だけど、読んだことはない。そんな方多いと思います。このマガジンでは、なるべくはしょることなく、そのままの夏目漱石「こころ」をマンガで…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?