![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70456215/rectangle_large_type_2_440c53e947b6637cd80d5dfcd8da14a6.png?width=1200)
_文学コミカライジング!!_まんが_夏目漱石「こころ」第十一話
→第十話
※画像をタップすると右にスクロールできます
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461854/picture_pc_9591a69409d09c85f15a24a3360ac0da.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461865/picture_pc_d2acddf5deb8ef1c90c2148866de0205.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461866/picture_pc_0c2ee25810b80ec28eb6218e3d1af36b.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461868/picture_pc_e741d7fa6043a940e8635c7818f7586e.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461875/picture_pc_b469da542309b2723b15443533018f15.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461878/picture_pc_f6d472cea45165091a8a210b23415a67.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461880/picture_pc_a6141f73dc0de2ce49f2331c758df89f.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461884/picture_pc_e46c0ee25873e809c653eec7ad7a2cfb.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461888/picture_pc_8873858926c07f21e05cc6d280048d2f.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461898/picture_pc_5297d29475567cb6e55ebc94a3c11ddb.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461901/picture_pc_6919cbce084fba3049ebe652b0d603a2.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65461903/picture_pc_1ab61af51b5d9326d3213e1a7b459e64.jpg?width=1200)
←第十二話
上 先生と私
十一
その時の私はすでに大学生であった。始めて先生の宅へ来た頃から見るとずっと成人した気でいた。奥さんとも大分懇意になった後であった。私は奥さんに対して何の窮屈も感じなかった。差向いで色々の話をした。しかしそれは特色のないただの談話だから、今ではまるで忘れてしまった。そのうちでたった一つ私の耳に留まったものがある。しかしそれを話す前に、ちょっと断っておきたい事がある。
先生は大学出身であった。これは始めから私に知れていた。しかし先生の何もしないで遊んでいるという事は、東京へ帰って少し経ってから始めて分った。私はその時どうして遊んでいられるのかと思った。
先生はまるで世間に名前を知られていない人であった。だから先生の学問や思想については、先生と密切の関係をもっている私より外に敬意を払うもののあるべきはずがなかった。それを私は常に惜しい事だといった。先生はまた「私のようなものが世の中へ出て、口を利いては済まない」と答えるぎりで、取り合わなかった。私にはその答えが謙遜過ぎてかえって世間を冷評するようにも聞こえた。実際先生は時々昔の同級生で今著名になっている誰彼を捉えて、ひどく無遠慮な批評を加える事があった。それで私は露骨にその矛盾を挙げて云々してみた。私の精神は反抗の意味というよりも、世間が先生を知らないで平気でいるのが残念だったからである。その時先生は沈んだ調子で、「どうしても私は世間に向かって働き掛ける資格のない男だから仕方がありません」といった。先生の顔には深い一種の表情がありありと刻まれた。私にはそれが失望だか、不平だか、悲哀だか、解らなかったけれども、何しろ二の句の継げないほどに強いものだったので、私はそれぎり何もいう勇気が出なかった。
私が奥さんと話している間に、問題が自然先生の事からそこへ落ちて来た。
「先生はなぜああやって、宅で考えたり勉強したりなさるだけで、世の中へ出て仕事をなさらないんでしょう」
「あの人は駄目ですよ。そういう事が嫌いなんですから」
「つまり下らない事だと悟っていらっしゃるんでしょうか」
「悟るの悟らないのって、――そりゃ女だからわたくしには解りませんけれど、おそらくそんな意味じゃないでしょう。やっぱり何かやりたいのでしょう。それでいてできないんです。だから気の毒ですわ」
「しかし先生は健康からいって、別にどこも悪いところはないようじゃありませんか」
「丈夫ですとも。何にも持病はありません」
「それでなぜ活動ができないんでしょう」
「それが解らないのよ、あなた。それが解るくらいなら私だって、こんなに心配しやしません。わからないから気の毒でたまらないんです」
奥さんの語気には非常に同情があった。それでも口元だけには微笑が見えた。外側からいえば、私の方がむしろ真面目だった。私はむずかしい顔をして黙っていた。すると奥さんが急に思い出したようにまた口を開いた。
「若い時はあんな人じゃなかったんですよ。若い時はまるで違っていました。それが全く変ってしまったんです」
「若い時っていつ頃ですか」と私が聞いた。
「書生時代よ」
「書生時代から先生を知っていらっしゃったんですか」
奥さんは急に薄赤い顔をした。
≪あとがき≫
どうも!横井です。
「こころ」の十一話目となります。
現在もう一本、太宰治の短編作品をコミカライズ作業中です。
今月中には発表させていただきます。
もっともっとたくさん描いて、早く「文学コミカライザー横井」としての地位を確立したい所存でございます(笑)
フォローやスキボタンを押していただけると、大変うれしく、モチベーションにもなりますので、よろしければお願いします!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54805636/profile_2eeac6d8c3009b6d79f0796156d471cf.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
連続マンガ小説_夏目漱石「こころ」_毎週(ほぼ)金曜日発表
超有名だけど、読んだことはない。そんな方多いと思います。このマガジンでは、なるべくはしょることなく、そのままの夏目漱石「こころ」をマンガで…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?