
マリサポの雑感
2nd. Oct. 2024 横浜F・マリノス 4 - 0 蔚山HD 横浜国際競技場
スコアは快勝!
だけど、蔚山は怖いチームだった。伊達にKリーグ2連覇、今シーズンもトップを快走しているチーム。マリノスDFのハイラインに裏抜けを何回も試みるアタックは怖かったよ。
ゲームのデータを見ても、マリノス vs 蔚山 ポゼッション44対56、シュート数(枠内)11(8)対 15(3)、、、マリノスにとって厳しいゲームだったと思う。
9月2勝5敗だったマリノスがどう変わったか? 自分の感想は西村選手の活動量に前線のブラジル人トリオが『目の色を変えて』デフェンスをしていた事かなぁ。ボランチのナベコウと陸も前後左右にに動き回りデフェンスとオフェンスのバランスをうまくとっていたのもある。前線のファーストデフェンスはボランチの寄せとDFのハイラインからの守りを活性化したと思う。でもまだまだダヨ! 蔚山の裏抜けに体を張って守っていた守備陣とキーパーの頑張りがこのゲームのスコアに反映されたと思う。
ちょっぴり辛口だけど、マリノスはもっと強い!それを具現化するメンバーが揃っている!
でも、でも、サポにとっては勝ちは良薬だよね。試合後のサポーターの顔が9月より和らいだ、、、と感じたよ。(自分も)
ゲームを象徴するのが1点目のナベコウのゴール、ボランチがアタキングサードに侵入してのシュート、これだよこれ!強いマリノスはこうでなくちゃ!陸も積極的にシュートを撃ってたし、、、(自分が昔のインナーで2列目からのシュートゴールが至極の極みだった)
先制点からの活動量がこのゲームの肝だったかな。前線のファーストデフェンスはチーム全体の切り替えの速さを生み出し、上島、泰基の対人DFと攻めのパス、ドリブル、いいものが見れたね。
僕的MOMはエウベル! 前後に動いてデフェンスして、アタックでは蔚山DF陣を翻弄した。これがスコア差に繋がったと思う。
10月反転攻勢! マリノスの差し脚を魅せよう!
次はアウェイ柏戦、自分は横浜日産ホールから応援!
追記:蔚山HD アジアのトップクラスのチーム・クラブだよね。ゲーム前後のスタジアムでの立ち振る舞い、マリノスも見習うことあったね。クラブW杯でのアジア代表としての活躍応援するよ。