
2025、年初5営業日プラスで終える。
1月アノマリーの経過と現在私が考えている事を簡単に…。
結果としては、今、焦って買い向かう場面じゃないように思えるのですが、少し噛み砕いてまとめてみます。
年初の5営業日はプラスで終える
先月も書きましたが、
年初5営業日と1月末日が昨年末から上昇していると、その年はプラスで終える確率が高い。
年末株価の結果はまだでていませんが、とりあえず5営業日はクリア。

では楽観できるかといえば、ちょっと過熱気味?という疑問も。
ちょっとS&P500の割高感は気になる。

今でもper高めで、さらに上昇望めるのかな?
でも、ここで乗り遅れて機会損失はしたくないし。
12月の雇用統計の結果は堅調だと、やっぱり上昇を期待するところか?
こんな、疑問を繰り返してますが、そんな時は無理して手を出さずに、
とりあえず1月末日までは様子見ようかな。
米経済強くて、利下げ見通しも今年の前半はあまり期待できず。
米金利据え置きとなると、ドル高も、もう少し続いて…、
そうなると、新興国やコモディティにお金が流れるのも、もう少し先になるのかなぁ。
去年買ったGDX(金鉱株)とEPI(インド株)
上記のとおり、コモディティにお金が流れるのは時期尚早。
今回も例外なく、金は下降。GDXは含み損ですが、これは、もう短期で見てないから、むしろ落ちたところで買い増そうかと思ってるくらい。
年末、弱気の三角持ち合い形成して、ちょっと焦りましたが(^^ゞ

まあコレくらいの変動はありますよね。結果的には↓

こんな感じ。
金とインド株は、米金利の変化に合わせて動くと思うし、中期的には上昇期待して良いと思うので、余裕資金であれば買っても良いかと、考えています。
株式以外の資産と納税(定額減税)について
コモディティ。金関連の他に、暗号資産の処置を今年は考えないと。こちらは期待通りの動き。10万ドル行ったり来たりしていますが、まあ想定内。今年売って、来年は確定申告でビットコインもやらないと。
あと、投資とは直接関連ないのですが、最近話題になってる定額減税。サラリーマンで会社で処理してもらった人でも、
あとから確定申告する人は申告時に記入漏れがあると、定額減税がチャラになっちゃうとか。
ココでは詳細は載せませんが、情報収集して取りこぼし無いようにしなければ。
それにしても、なんて面倒な減税対策なんでしょう。数少ない減税対策がコレとは。
iDeCo改悪について
正確にはiDeCoが改悪というか、退職金控除が変更になってしまった事により、
60才以降でiDeCo受け取りの際にかかる税金が、増税された訳ですが。
でも枠は、23000円/月、から62000円/月、に増やしてくれるとか(→この数字は、人それぞれですが、私の場合はコレに該当)、
NISAより分かりにくくて浸透しにくかった制度をさらにややこしくして、一体どうしたいのか分からんです。
気軽に人に勧められなくなった。
まあ、私は減税効果と利益に対する税金の効果考えて、今のところ継続しますが。
こうなると、また、不満がでて、変更するかも知れないし。