
齢を取るということ
最近、母の耳がかなり遠くなって会話をするのも一苦労だ。
補聴器は絶対に嫌だというし、こうなれば娘の私の肺活量にかかってくる。
大声で母と会話すると私の体力はかなり奪われてしまう。
中学生での体力測定の時、肺活量の検査で何度やっても数字が出ないことがあった。
先生いわく
「空気が漏れてるのよ」
だそうなので、それからまた何度も挑戦したのたが、やはり目盛はピクリとも動かなかった。
先生は絶対に空気が漏れてる説を信じ込んでいたので、友達と先生の二人がかりで私が口を当てている物を押さえつけた。
「これから漏れないわ、さぁ思い切り空気を吐いて!」
そう云われた私は酸欠になるのではと思うほど、空気を吐いた。
やはり目盛りは1ミリたりとも動かず、結局私の肺活量は不明のまま終わった。
それほど私は肺活量との相性がよくない。
それなのに毎日毎日、肺を酷使する生活をしている。
しかも母は、本当は訊こえなかったのに、
訊こえたふりをするのだ。
当然、会話がおかしな方へと曲がっていく。
「本当は、訊こえなかったんでしょう」
私の質問に母は平然と
「うん、訊こえなかった」
というのだ。
[このババァ〜]
自分の親になんてことを。
けれど胸の中でババァと云わなきゃやりきれなくなる時もある。

夕食の支度が途中だった。
キッチンへ行くと、父がテーブルで夕刊を開いていた。
だその目は動いてはいない。
見えない訳じゃない。
見えてはいるけど、見えていないことにしよう。
父は決めたのかもしれない。
あの日から。
「東京タワーに行きたい」
ある日姉が突然云いだした。
それで次の日曜日、家族で出かけたのだった。
展望台にも昇ったし、お土産コーナーで買い物もした。
夕食は何か出前でも取ろうということになった。
ホームで電車を待つ間、母と私はベンチに座っていた。
父は会社から電話があって、話し込んでいた。
姉はホームに立ったいた。
え?
声をかける間もなかったのだ。
余りに普通で
余りに自然で
数歩あるいた姉は、まるで“気をつけ”をしているかのような真っ直ぐな姿勢のまま
ストンと
ホームから線路へ 跳んだ
もう十数年前の
日曜日のこと
未だに理由は判らないまま
「今日の晩飯はなんだ」
「鱈の西京漬けに茶碗蒸し、白和え」
「美味そうだ」
「もちろん、美味しいわよ私が作ったんだもの」
齢を取るということは、覚えていたいのに
忘れてしまう
忘れた方がいいことを、いつまでも覚えていたり
そういうことなのだろうか
