![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37003187/rectangle_large_type_2_331629371fb30c8cf9845c4254945954.jpg?width=1200)
気になった記事(10/19~10/25)
Twitterで流れてしまうトピックを、ストックしています。
年末年始休暇17日が話題ですが、やった経験あります。すごくいいです。
もはや、冬眠の代わりにしたい。(単に寒いのが苦手)
それではいってみましょう~
■10/19(月)
商社が、社員にデジタルスキルをつけようとしている
この手の動きを揶揄するポジショントークを、最近反面教師にしています。だって、優秀なにわかが入って広がる市場はあるから。
かつての「商社不要論」をものともせず、なりふり構わない進化の過程を知る者として「会社ぐるみで、優秀な人に知恵をつける」内幕を明かしてくれてうれしい。
中にいる優秀な人がかなり頑張ると、ビジネスモデルを脱皮させたり、独立する人が出ます。「なりふり構わない大企業と優秀な構成員」は市場の大事なキープレーヤーになるはずです。
昨今問題になりつつある「認知>品質」問題に切り込んだLDKの企画
VOCEの「全部試しました!」が大好きなので、こういう企画は応援したい。D2Cブランドの認知優位&品質置いてきぼり問題がたびたび話題になりますが"ちゃんと検証する人"がいることで、業界全体の底上げにもなるので良い取り組みだなと思いました。誠実な努力をする人が報われる流れになって欲しい。
かずのすけさんのブログとTwitterもすごく良かった…
宮崎美子さんが素敵すぎる
40年ぶりに若々しくビキニ挑戦!というときに、ライザップ的なガリガリやムキムキが良しとされがちですが、とてもヘルシーで柔らかそうで、すごくすごく素敵です。
■10/20(火)
四万十川に、サウナ登場!
四万十川が水風呂に 移動サウナ登場、汗を流しに清流へhttps://t.co/8gSt6oMnQk#サウナ でほてった身体を、清流でクールダウンして #ととのう 。#四万十川 の河川敷に登場した、 #移動式 のサウナ。
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) October 19, 2020
四万十川とサウナをこよなく愛する男性2人が考案。
水風呂まで10歩です。 pic.twitter.com/0UIz2rtZ8t
四万十川は高校の研修旅行で行きましたが、エビの素揚げが非常においしかったのと、川がすごく透き通っていて思わず顔を洗った同級生がいたのを思い出しました。あの美しい川にドボンと浸かれるなんて素敵。(ほんと高校生って… )
銀杏食べ過ぎ注意
大人になって大好きになったのに、うっうっ……
成人は40個以上、子どもは7個以上食べても痙攣を起こすことがあるらしい、食べ過ぎ要注意だそうです。大人の方が好きな理由も納得です。
トロイの木馬型新入社員
面接官「自分を物に例えると何ですか?」
— NTT研究会 (@ZEZE4_NTT) October 19, 2020
最悪の就活生「トロイの木馬です」
いたらむしろ、その「能ある鷹は爪を隠す」っぷりを尊敬する。
■10/21(水)
数学の学習体験はEdTechで変わるのか
文系でも、社会に出てから数字を扱う喜びを感じた人は、「三角関数を楽しんで学べたら、もっと数学好きだったな」という方も多いです。あの、突然の暗記になる違和感。直感的なUIと論理的に腹落ちできる楽しさが続いて欲しい。大人のアンラーニングでも増えたら嬉しい。
フォーマルにパンプスは必要なの?
青山商事が"フォーマル度"を可視化したスーツのガイドラインを策定。特設サイトではフォーマル度のレベルごとに★をつけたスタイリング例を公開しています。https://t.co/AiRGKWcZOm pic.twitter.com/AL39XUkirs
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) October 19, 2020
在宅勤務でみんな履きにくくなったのは、ヒール靴。
パンツスーツ+良い革靴でもかっこいいし、スカートにピッタリで磨きながら育てるヒールの無い靴でもいいんじゃないかなぁと。
個人的に好きなのは、このジョンロブのローファーです。びっくりするくらいフィットして甲高族的に感動します。
シンデレラシューズじゃないのですが、良い革靴に巡り合った瞬間の「シュポッ…」って音を久しぶりに聞きました。この靴を衝動買いできる人になりたいw
甲状腺ホルモンの計測を、簡単に
甲状腺の検査って、ものすごい時間かかる。採血して、エコーを撮ります。エコーがなくても、専門医が少ないので定期通院は半日がかり。これが、少しでも早く楽になるのは、素晴らしい進歩です。
私が甲状腺ホルモンが少なく、従姉妹は過剰と、遺伝的にも生活的にも揺らぎやすい要素を持つのですが、悪化するまで検査にならず、多くの人が気づくのが遅れるのは、この検査のハードルと専門医の少なさも否めません。
早めに気付いて早めに気を付け、悪化しない人が増えて欲しいです。
人気者のお年寄りイルカさんが、ロックダウンと共に姿を消した話
イギリスには孤独担当大臣がある通り、コミュニケーションは、人の健康と長寿に必要不可欠なことが、皮肉にもロックダウンで明らかになったのですが……。もうすぐ寿命だったであろうイルカさんにとっても、不要不急含めた船上の人たちとの交流が、日々の張り合いだったのかなと感じました。
■10/22(木)
人の喉に未知の臓器発見
「人体にはまだ学ぶべきことがたくさんある。テクノロジーはそうした発見を可能にする。これは体内のエキサイティングな発見の始まりかもしれない」
こんなに毎日見てる場所に未知の領域があるって、とてもワクワクします。
私たちは想像以上に、自分のことを知らず、だからこそ大切にしないといけないんだなと思う話題でした。とりあえず喉と鼻、もっといたわる……。
リュミエール兄弟の映画「雪合戦」(1896)に着色と速度調整をしたら…
制限映像にしか見えない! と話題に。それより左の下の2人の至近距離の当て方、激しくないですか?
This is incredible. A snowball fight filmed by cinema pioneers the Lumiere bros in France, 1896. It's been colourised and had the speed adjusted. pic.twitter.com/xnxwpFpN8K
— All The Right Movies (@right_movies) October 5, 2020
■10/23(金)
デモ隊や警察を差し置いて、誰よりも先に現場に来るCIA=屋台
動画:デモ続くタイで屋台が大忙し、現場にいち早く到着 「CIA」の異名も pic.twitter.com/f2DFu6VvyO
— ロイター (@ReutersJapan) October 23, 2020
この屋台はフルーツとかアイスクリームとか売ってます。嬉々として食べると、氷にお腹がやられます。でもジャンクな甘さがおいしいです。
■10/24(土)
fermataさんのFemTech Fes!( #FemtechFes )、今年はオンラインで
去年はオフラインで、今年はオンライン開催。「パネルディスカッション」も、「自分の健康をどう自分で知るか」「テクノロジーで広がる医療の選択肢」というすごく興味のある内容でした。日本はね、、法規制がね……なんか古いんですよね。その岩盤を少しずつほぐしていければ、結果的に女性だけじゃなく選択肢が増えそうです。
「フェムテック元年をむかえた日本市場の未来と挑戦 / 最新マーケットマップ発表会」もとても興味深く、心の底から「まとめてくれてありがとう(号泣)」でした。個人的には更年期領域やメンタルヘルス領域が拡充できる動きをしていきたいなと思っています。
あと、産婦人科医会や産科婦人科学会などが前に進む際にNOを訴えることも多く、「非推奨な理由」「啓蒙すべき部分」をもう少し具体的に傾聴させて欲しいなと感じています。
産婦人科の先生ほど、女性の体を知る人はいないはずですので。
①性教育不足 ②有効な医療アクセス ③感染症等の他リスク
とちゃんとほどいて問題を解決できたら良いですよね。
ナスカの新たな地上絵発見のニュースで…
いらすとやの仕事が早い
■10/25(日)
Amazonが理美容師向けのECを開始
ロット数の管理が大変そうだなと思っていたので、痒い所に手が届くやり方かもしれません。
アメリカで、フェムテックジャンルの起業が増えている…という話
やっと話題が向いてすごく嬉しい。
でもね、でもね…FemTechに限らず、この金額の違いを直視して、社会実装を目指さないとなと思います。
Total capital invested
— Turner Novak (@TurnerNovak) October 21, 2020
Quibi: $1.8 billion
Female founders in 2020: $1.9 billion
Aww+ディズニーのバーチャルヒューマンがかわいい
ディズニーの世界観を気に入っている女の子のイメージを、すごく良く掴んでいるなと思いました。
美味しい冷凍パン
二次発酵状態での冷凍パンはおいしいのですが、完成版を酸化せずに食べられる加工技術って、良いです。
以上です。
今週も頑張るぞー