利用してよかった!家事代行・シッターサービスをご紹介します
はじめまして!ERPカスタマーリレーション本部ソリューションコンサルティング部ハイタッチチームの中西葉子です。(葉子さん、よーさん、など気軽に読んでいただけると嬉しいです!)
今年の7月にマネーフォワードに入社し、あっという間に5か月が過ぎました。慣れてきたこともありつつ、新しいチャレンジもさせていただける環境がとても有難く、日々支えてくださっている周りのメンバーに早くお返しができるよう日々奮闘中です!
ところで、私事ですが、プライベートでは二児の母でして、小1(息子)と年中(娘)の子どもがいます。仕事と育児の両立に悩んだり、常に試行錯誤しながら何とかやりくりをしているので、今日は私が活用している家事代行やシッターサービスについて、使ってよかった!と思うものをご紹介したいと思います!
利用してきたサービス
かれこれ利用し始めてから5年くらいになり変遷はあるのですが、これまでこんなサービスを利用してきました。
・保育園や習い事の送迎 ⇒ファミリー・サポート・センター
・家事代行(料理・掃除)⇒タスカジ、CaSy
・シッターサービス ⇒ポピンズシッター、リトルハグ、産後ドゥーラ
・病児保育 ⇒フローレンス
利用しはじめたきっかけ
利用を始めたきっかけは、夫に抱いていた”不公平感”を解消するためでした。(当時は結構深刻な問題でしたw)同じように親になったはずの夫がバリバリ働いているのを横目で見ながら、自分のキャリアへの不安や夫に対する不公平感・モヤモヤが日に日に増していく状態でした。自分の大変さを夫に押し付けようとしていた時期もありましたが、それでは何も解決できず「周りの手を借りよう」と決めて、利用を始めました。
これは使ってよかった!
①ファミリー・サポート・センター
保育園のお迎えや習い事の送迎を頼んでいますが、地域の方がほぼボランティアのような形でサポートしてくださるので、金額的にも助かりますし、安心感があります。登録のためにサポートセンターに行く必要があったり、支払いは直接現金手渡しだったり、、手間がかかる面はありますが、他のシッターサービスよりも長く利用しています!
②タスカジ(料理代行)
私は料理に特に負担を感じるので、おかずの作り置きを隔週で3年間くらいお願いしていました。材料は予め買っておき、平日の在宅勤務中に作ってもらっていました。手作りで自分が作るより美味しいので、すごく助かります。タスカジは家事代行のサポーターとのマッチングが必要なので、合う方と出会えるまでは気長に探そう、くらいの気持ちで始めるのがよいと思います!
③産後ドゥーラ
(https://www.doulajapan.com/howto-doula/)
(利用できる時期が限定されますが)産前産後の母親のケアのためのサービスで、新生児のお世話だけでなく、家事(掃除や料理)も対応してもらえます。二人目の産後に利用したのですが、赤ちゃんのお世話をお願いして、一人カフェで一息つけた時は泣きそうに嬉しかったです・・!!市区町村の補助金もあったりするのでチェックするといいです!
使ってみて変化したこと
利用する前は、「自分でもできる」「頼むほどでもない」と思っていて、何よりも利用することに対して”罪悪感”を感じていました。
でも、少しずつ利用してみて、私自身も色んなシッターさんとの出会いがあったり、子供達にとっても親・先生以外の多様な大人との関わりができました。単に自分の家事・育児が楽になっただけじゃなく、家族全体の人間関係に広がりができて、いい方向に生活が変わってきたなと思っています!(夫にも優しくなったはず!w)今は、家族以外の誰かの手を借りることの大切さを強く実感してます。
頼む前は、サービスの登録やらサポーターを探して予約するのが手間で、どんどん後回しになっていましたが、もし「いつかは・・」と思っていたら一つでも試しに使ってみることをお勧めします!
最後までお読み下さり、ありがとうございます!こんなサービスもよかったよー!など情報があれば是非教えてください♡