
将棋界の歴史が動く日
将棋連盟が創立して100年。明日2025年1月22日、その歴史が大きく動くかも知れません。
🌼〜🌼〜🌼
現在も過去にも女性のプロ棋士が存在した事はありません。
「女性でプロの棋士の人いますよね、将棋の解説の聞き手をやっている人とか」と思った方は少なくないと思いますが、それは「女流棋士」であって「女性のプロ棋士」ではありません。
意外に思われるかも知れませんが、そもそもプロ棋士とは男女の区別なく門戸が開いています。プロ棋士になるには奨励会というプロ棋士養成機関に合格しなければなりません。奨励会には現在女性が1名、数名の女性が在籍した時期もありました。
奨励会で会員同士が対局し段位を上げて、最終的に四段になるとプロデビュー。ただしその四段には半年で2人しかなれません。そこに女性でデビューした人がいないだけです。
長く女性のプロ棋士が誕生しない事もあり、女性にも広く将棋を普及させる為1974年女流棋士制度が出来ました。
女流棋士とは、女性限定でプロ棋士とは別の制度で将棋を生業とする方達です。女流のタイトル戦は8つあります。
もしざっくばらんに例えるならサッカーでいうなでしこリーグの選手、と言ったところでしょうか。
🌼〜🌼〜🌼
今回女性でプロ棋士編入試験に挑戦するのは、西山朋佳さん。現在女流で3つのタイトルを持つ女流棋士です。

展示してあった写真です
とても綺麗だったので写真に残しました
かつては西山女流三冠も奨励会に在籍し、あと一歩で四段というところまで行きましたが、年齢制限での退会が迫っていたこともあったのでしょうか、自ら退会し女流棋士へと転向しました。
🌼〜🌼〜🌼
プロ棋士編入試験は、アマチュアの強豪や女流棋士でプロ棋士を相手に一定の成績を納めた人に権利が発生します。
プロ棋士の棋戦にはアマチュアや女流棋士が参加する枠が設けられている物がいくつかあり、そこで勝利を重ねればプロ棋士になる為のチャンスが生まれるのです。
現在のプロ棋士編入試験制度になってから4人が挑戦し、3人が合格しています。
そのプロ棋士編入試験とは?
プロになりたての順に5人のプロ棋士が試験官となり対戦し、挑戦者が3勝を上げると合格になります。
西山女流三冠は今まで四局指して2勝2敗。明日勝てば将棋界初の女性プロ棋士誕生です。
🌼〜🌼〜🌼
このプロ棋士編入試験は毎回、どうしても挑戦者を応援する風潮になってしまいます。その分試験官の棋士は相当な重圧が掛かると言われています。
プロなのだから勝たなければならない…
誰にも応援されない…
他の試験官が勝っているのに自分だけ負けたくない…
等々…
ましてやプロになって間もない棋士ばかり。対局開始直前まで多くの報道陣にカメラを向けられる事すら経験がないはずです。
そんな事をプロデビューの初日からやってる人なんて藤井聡太竜王名人しかいません。

対加藤一二三九段
ちなみにこの写真に写っているグレーのカーディガンを着ている記録係の少年は、昨年プロデビューし西山女流三冠に対しての1人目の試験官になりましたが西山女流三冠が勝利しています。
🌼〜🌼〜🌼
今回はあまり自分の主観も入らないつまらない記事を書いてしまいましたが、もし明日初の女性プロ棋士が誕生したら、それがどんなに価値があるものなのか、それを阻もうとするプロ棋士の心中がどんなものなのかを少しでも知って頂きたく、自分で後悔しないよう書きました。
ただし西山女流三冠は挑戦するに当たって周りのざわめきをよそに「これは女性としての挑戦ではなく私の挑戦」と言っていました。
落ち着かなければならないのはこちらのようです。
明日は将棋関係者、将棋ファンにとっても緊張の1日になりそうです。
本日もご訪問有難うございます。
