ユッケってなに? 1ヶ月毎日疑問を見つけて考える 9日目
今回の疑問は
「ユッケって何?」
です。
知ってる人もいると思いますが、いざ聞かれると説明はできない。。
僕も「ユッケってなんだ?」ってなってるので調べずに考えてみます(笑)
----------------------------------------------------
ユッケってなんだろう?
①卵黄がのってるもの
ユッケのイメージはこれです。
海鮮ユッケとか牛肉のユッケとか、色々聞いたことがありますが、その特徴は「卵が乗っていること」だと思いました。
卵といっても卵黄のみです。
卵黄が乗っていればユッケ...でもこれも違う気がする...
ユッケっていったいどういう意味だ?
②生の食材を用いる
もう一つのイメージは「生の食材を使用している」ということ。
海鮮、馬、牛、タマネギ、、、あらゆるユッケがある中で、そのどれもが生なイメージです。
(今までの経験上)
なので、生の食材に卵黄が乗っていれば、それはもうユッケなのかなと思います。
他にも何かあるかな...
③外国の食べ物
世界にはあらゆるソウルフードがあります。
カレーはインド、フライドチキンはアメリカ、小籠包は中国、タコスはメキシコ、、みたいな、、
その中でもユッケはなんとなく韓国風なイメージがあるので、韓国での料理名がそのまま日本でも使われているのかな?
なんて思います。
いい加減そろそろ調べたいですが、もう一つ考えてみます。。。
④デンマークの教え「ヒュッゲ」に近いもの
国によっての精神論は違います。
例えば
日本では武士道
アメリカではハッカー
イギリスなどヨーロッパでは騎士道
インドではジュガール
そして、デンマークではヒュッゲ
デンマークは世界幸福度が高い国ランキングで1・2を争うほどの幸福大国です。
そんな国の精神論に「ヒュッゲ」という教えがありますが、この「ヒュッゲ」と「ユッケ」ってなんか語感が似てませんか?(笑)
ユッケを食べると幸せになれる。ヒュッゲをしれば幸福感を感じやすくなる。
美味しいものを食べたら笑顔になるので、まああながち間違ってはないでしょう。。。
ヒュッゲの教えについては、もっと高尚なものなので興味があれば調べてみてください。
まとめ
①卵黄が乗っているもの
②生の食材を用いる
③外国の食べ物
④デンマークの教え「ヒュッゲ」に近いもの
ということで、4個目はかなり無理やりですが、、、
とにかく人生の中に、美味しいものを食べて幸せな時間を味わえるひと時を取り入れていきましょう〜
今から調べます。。
それでは、また明日!