見出し画像

横浜 鶴見の地域で活動・活躍中!

横浜市国際学生会館は、横浜市が開設した外国人留学生・研究者の宿泊施設で、横浜市民のみなさんが利用できるホールや学習室等もあります。外国人との国際交流事業や講座を通して市民のみなさんの国際理解・多文化共生への理解増進も目的としています。YOKEは指定管理者として、横浜市国際学生会館を運営しています。今回は、横浜市国際学生会館に入居している学生たちが地域で活躍している様子を中心にご紹介します。

7月27日(土)盆踊り・納涼祭

毎年汐入小学校で行われている盆踊りへ、留学生たちが浴衣・甚平を着て参加しています。今年は焼き鳥の屋台も手伝いました。

陳(チェン)さん(中国/横浜デザイン学院専門学校)
「盆踊りは結構難しくて、体力も大変つかいましたね。でもみんなと一緒に踊って、楽しかったです」

ヤコポさん(イタリア/横浜市立大学)
「屋台では、町内の人とイタリアのサッカーの話をしながら焼いていました。焼き鳥を焼く経験ができて、日本の友だちにも羨ましがられました」

焼き鳥屋台 ヤコポさん

シオンちゃん(エチオピア/家族滞在の小学生)
「盆踊りで先生やお友だちに会えたのが嬉しかったです」


毎年7月~9月、1月~3月 ホームビジット

 春と夏、留学生たちが地域の家庭を訪れています。

ホームビジット料理中

日本で 横浜で 就職サポート

学生会館の就職サポートボランティアさんたちが企業選びから面接練習等就職のサポートをしています。

就職サポート 小山さん

8月3日(土)地域交流会

留学生と地域の方々が各国料理を囲んで交流しました。

地域交流会食事の様子

潮田西部地区自治連合会 中村会長
「昨年の地域交流会に参加してくれて、今回2度目の方が結構いました。来年も参加してくれると思います。やはり何度もやることが交流を深めることになりますね。参加した人は、留学生と地域で会ったときに話かけやすいし、親しみを感じますね。留学生も同じだと思います」

参加した地域のみなさん
「緩い感じがよかった。言葉がわかる学生さんがいてよかったし、わからなくても何とかコミュニケーションができるので問題ないですね。みな、おだやかな人ばかりですね。お料理がどれもおいしかった。使ったことのないスパイスがよかった」

地域交流会参加した地域のみなさん

出前授業等

市内の小中学校等に留学生が出向いて、国の紹介と交流を行っています

イムランさん
(バングラデシュ/岩谷学園テクノビジネス横浜保育専門学校)
「最初は気が進まなかったけどやってみたらおもしろかった。緊張したけど」

出前授業 イムランさん

6月9日(日)潮田神社祭礼

毎年潮田神社の祭礼で本町通り四丁目のお神輿を一緒に担がせていただいています。今年も約40名の留学生たちが地域のみなさんと一緒にお祭りを思いっきり楽しみました!

ジュリアさん(イタリア/理化学研究所)
「お神輿を担ぐのが大変だったけれど、みんながんばりました。とても楽しかったです!」

祭礼お神輿

秋まつり

毎年9月の後半に学生会館の建物全体で地域の人々に開かれたイベント「秋まつり」を開催しています。学生会館最大のおまつりで、地域のみなさん、留学生、卒業生など多くの方々に楽しんでいただいています(写真は昨年のものです)。国際屋台村やインターナショナルカフェ、ステージなどで世界中の国々と出会えます!

カビタさん(ネパール/岩谷学園テクノビジネス横浜保育専門学校)
「イロイロな国の食べ物が食べられて、とてもおいしいですよ」

カビタさん
韓国ブースと留学生たち

ラウンジスタッフ

 学生会館の留学生が鶴見ラウンジの窓口スタッフとして活躍しています。
 
曹(ソウ)さん(中国/神奈川大学大学院)
「ラウンジで英語と中国語の窓口スタッフをしています。学生会館には2年しか住めないのですが、ラウンジを続けたくて、鶴見に今も住んでいます。鶴見は多文化の雰囲気があって住みやすいです」

ラウンジ 曹(ソウ)さん 

入居を検討している人へ RA(レジデントアシスト)って何?

留学生の生活をサポートするために、日本人学生がレジデント アシスタント(RA)として毎年6~7名住んでいます。そのうちの1人、横浜市立大学大学院の中原さんに学生会館でのRAとしての生活について語ってもらいました。

中原さん
  • 会館での役割

留学生に対して就活の面接練習を行ったり、鶴見を案内して周ったり、プライベートな悩みの相談にのったり。ホームページ等
広報面のサポートも

  • 学問&将来

分子生物学。ヒトの腎臓で機能してるタンパク質に関して研究しています。
AIや画像解析を用いて、病気の治療やその仕組みの理解に向けて実験しています。通っているのは横浜市立大学大学院の鶴見キャンパス。卒業後は医薬品メーカーの事務系総合職に就く予定。

  • YISHという環境で感じていること

第二の我が家みたいな安心感があり、同時にいろいろなことにチャレンジできる可能性をたくさん秘めている。人との関わりの幅が広がって、視野や考え方がアップデートされるだけでなく、好奇心も刺激してくれるので、行動力を上げてくれる。また、図書館や自習室、音楽室など、施設が充実していて、勉強や音楽活動の面で、プライベートな時間もかなり充実している。

RA国際学会

RAになりたい人へ

YISHで得られる体験は"国際交流"という一言ではとても表しきれないほど幅広いです。留学生をサポートしたい気持ちや語学に対するモチベーション以外にも、地域を盛り上げたい気持ちやイベントを企画したい気持ちがあれば、ぜひRAに立候補してみてください。RAの仕事は毎年更新されるため、ルーティンワークとは対極です。アイデアを形にしたり、仲間たちと一緒に苦労する経験は一生モノです。

RA部屋全景
外観学生会館


いいなと思ったら応援しよう!