![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46868065/rectangle_large_type_2_f40974af31364a035d7a733d6c9898f1.png?width=1200)
あなたは時間の使い方でこんな間違いをしていませんか?
みなさん、こんにちは!
【シリコンバレー式インテグラルライフコーチ】のローランド岡部です。
みなさんは時間の使い方で
こんな間違いをしていませんか?
やりたいことがあるのに
時間が足りずに
なかなか進まないのは
効率が悪いせいだ
もちろん、
効率を改善すれば
解決する場合もあると思います。
でも、
こんなことはありませんか?
会社から帰った後、
資格取得勉強をしようとしたけど、
YouTubeでお笑いを見ていたら、
いつの間にか寝てしまった。
やりたいことは
資格取得のための勉強、
でもYouTubeを見たせいで、
できなかった。
人間は誘惑にとても弱い生き物です。
ついつい
楽しそうなことに
目がいってしまいます。
でも、
ちょっと待って下さい。
あなたが何らかの基準で
行動を選択し
その結果、
今の自分があるとしたら。。。
ご興味のある方は、
以下の記事をご覧ください。
さて、話を戻します。
では
どうしたらやりたいこと
進めることができるのか?
あなたが今、
やろうとしていることについて
短期的・長期的な観点でのメリット・コスト(デメリット)
を考えてみて下さい。
このやり方は
メンタリストのDaigoさんが
YouTube動画で解説をされていた
やり方です。
例えば、
先ほどの「YouTubeでお笑いを見る」の場合、
1.短期的
①メリット
動画を楽しんでストレス発散できる
②コスト(デメリット)
資格取得勉強をしなかった罪悪感を感じる
2.長期的
①メリット
なし
②コスト(デメリット)
毎日見ていたら膨大な時間を消費し、
何も自分の中に残らなかったと
後になって後悔する。
どうでしょうか?
えてして目先(短期的)の
メリットだけを
考えてしまいがちです。
ですが、
先々(長期的)のことを合わせて考えると、
今やろうとしていることが
本当に実行すべきなのかを
判断しやすくなります。
もちろん、
目的を持ってYouTubeを
見ようとしているのであれば、
メリット・コストも変わってくるでしょう。
例えば、
特定の芸人さんの
お笑いの勉強をするため、
などです。
また、短期的に見ると
イマイチやる気が出ない事にも
長期的観点で見ると
メリットが見えてくる場合もあります。
例えば、
英語を学習しようと思った時。
1. 短期的
①メリット
なし
②コスト(デメリット)
新しい単語、構文を覚えるのが大変。
英語レッスン費用がかかる。
2. 長期的
①メリット
英語の会議で議論できる
英文の海外の最新情報が理解できる
外資系への就・転職で有利になる
②コスト(デメリット)
なし
短期的に見ると
辛そうに感じますが、
長期的に見ると
メリットしかありません。
このように、
短期的・長期的な観点での
メリット・デメリットを比較することで
本当に実行に移すべきかが
判断しやすくなります。
私もこの方法を使って、
テレビを見る時間が
圧倒的に少なくなりました。
すると、
自分がやりたいことに使える時間が
出てくるのです。
どうでしょうか?
あなたが
実行しようとしていること、
実行していることを
今一度、見つめ直して下さい。
本当に自分にとって
必要なことなのかどうか。
そうすれば少しずつ、
あなたがやりたいことに
時間を使えるようになるはずです。
今回も
皆さんの貴重なお時間を頂いて、
最後まで私の記事を読んで頂きまして、
ありがとうございました。
P.S.
******** オープンしました! **********
【ローランド岡部の無料オンラインサロン】
https://www.facebook.com/groups/2971136559773470
非公開の秘密のグループで、有料級の情報を発信していきます。
*****************************
●------------------------●
インテグラルライフコーチ
ローランド岡部
●------------------------●
いいなと思ったら応援しよう!
![ローランド岡部](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic0567a0e070c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)