![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53776775/rectangle_large_type_2_0b7f8c7908c08c015b95c4d1edd9471c.jpg?width=1200)
保育現場における、担任とフリー保育士の業務分担について
みなさんはじめまして。YOKAROの新メンバーとなりました、元保育士のYOKOです。
簡単にご紹介していただきましたが、どんな人なのーと思う方もいらっしゃると思います。YOKAROと出会ったきっかけにも触れておりますので、よかったら読んでいただけたらと思います。
初回となる今回は、保育士の働き方について。
保育士さん向けの内容になります。
私は担任の経験が4年間、フリーの経験が約1年半(3ヵ所で)あります。ちなみに担任からフリーになる間の半年間は保育から離れ海外生活していました。
担任を持っていた経験をいかそうと、フリーの間意識的に行っていたことがあります。
<担任とフリーの業務内容の違い>
担任(主に正社員)…クラス運営
年・月・週・日単位での
保育計画、反省を行う
クラスをリードしていく
フリー(正社員orパート)…担任の補助
代休や有休の担任の代行
日によって担当するクラスが
異なる場合が多い
(固定の場合もある)
その他行事運営などは正社員を中心に割り振られる
担任とフリー保育士の業務の内容は大きく異なっていますね。
フリー保育士として意識的に行っていたこと
・代替でクラスに入り、担任の書類作成等の時間を確保する
・空いた時間は極力製作物の準備などを割り振ってもらう
おそらくほとんどのフリーやパートの保育士(以下パートは省略)はこういった業務を行っていると思います。加えて、
・補助の保育士に割り振りたい作業や掃除分担がみえる化できていなかった→業務表を作成し作業のみえる化をした
担任の負担を減らすだけでなく、園全体として円滑に業務が進められるよう業務の効率化や仕組みづくりの提案をしました。
担任とフリーの両方の経験から見えてきた保育現場の課題は大きく分けて3つ。
①業務負担の差(フリー保育士の役割分担)
②ICT化の遅れ
③サービス残業(時間外、休憩中、休日)
今回は①業務負担の差について考えていきたいと思います。
・担任の業務を効率よく進めたい
・園全体として業務を管理する仕組みを作りたい
という方への参考になったらうれしいです(#^^#)
【保育現場の課題①業務負担の差】
私は複数の職場をみてきて、各園に数名配置されているフリー保育士の役割や負担に差があることに違和感がありました。
フリーの保育士は、人員配置が十分な日(手が余っている状態)や午睡の時間などに各クラスの担任に声をかけたり、担任から直接声をかけられたりして業務をすることが多いかと思います。
(もちろん園で役割分担がはっきりしている場合は問題ないと思います)
私はその都度聞きに行く手間だったり、聞かれた担任も「やってほしいことあったんだったよなーでもいま思い出せないからあとで伝えるね・・・」っていうやりとりだったりがすごくもったいないなと感じていました。
これがあることで誰がどれくらいのタスクを持っているか、誰が誰からの業務を任されているかが明確にならず、業務をお願いする側(担任)も思い出すための時間を割くことになってしまう。
双方にとっても時間コストがかかってしまいます。
------------------------------------
担任の業務の量って本当に多いですよね。週月年単位の保育計画&反省、日誌に連絡帳、児童票、おたよりといった書類関係に加えて、製作等日々の活動の準備や担任同士のミーティング、保護者会や行事の運営などが挟まってきます。
【改善案】
◎業務を見える化する(表の作成)
①業務表
担任は①担任しかできない業務②割り振れる業務を分けてリスト化し、②をホワイトボードの表に書き込む。
もしくは図のように付箋に書いて貼り、担当できるフリー保育士が付箋にサインし、タスクが完了したら剥がす。
※個人的には②だけでなく①も書き出しておくと、自分のタスクや優先順位を把握できるという点でおすすめです。
実際に前の職場でこの方法を導入した結果、手が空いたフリー保育士がスムーズにタスクにとりかかれる環境ができ、担任とのコミュニケーションもスムーズになりました。
②勤務体制表
これをホワイトボードで再現します。
シフト時間の青い棒と、クラス(数字で書いていますがクラス名でもいいかな?)のマークはマグネットにすることで、毎日シフトが変動する園でも繰り返し使えます。
ここに日付の欄を入れてもいいですね。
調べてみると紙ベース?のようなもので作成している画像が出てきたのですが、ホワイトボードで管理している園はあるのかな?夜勤だったりシフトの変動が大きい職業ではすでに活用していそうですね!
以前の職場ではこのようなボードを事務所のような誰もが目に留まるような場所に設置したことで、
✓全員が業務の管理&把握ができる
↓
✓コミュニケーションもスムーズに行える
(時間コストがかからない)
こんなメリットがありました。
実際にこんなボード作ったら需要あるかな・・・?
パパっと作れちゃう保育士さんが多い気がしますが(笑)
子どもの人生の基盤を作っていく大きな役割と責任を担う保育士。業務を園全体で管理する仕組みを作ることで、少しでも子どもに注げる時間が増えることが一番ですよね(#^^#)
最後に
次回は②ICT化の遅れについて。以前の職場でコドモンというICTシステムの導入があったので、そのメリット・デメリットに触れながら考えていきたいと思います。
似た内容にはなりますが、個人のnoteでも投稿しています。
興味のある方はみていただけたらうれしいです。
これからどうぞよろしくお願いいたします♪
いいなと思ったら応援しよう!
![YOKAROの中の人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14893634/profile_d406186cd9c79b0661b90e47e028a462.png?width=600&crop=1:1,smart)