見出し画像

ビジネス職からみたエンジニアナレッジが役に立つポイント

私は、ITエンジニアとして就職し、Webエンジニア、プロダクトマネージャーやインテグレーション(ソリューションアーキテクト)として仕事をしてきました。

ITやWeb関連のプロダクト職の経験があることがビジネス職から見た時に理解できるのかを考えてみます。

ビジネス企画、事業企画に何が必要?

私は、その職種をプロとしてやっているわけではないですが、基本的には、顧客や市場に向けて、製品やサービスを提供し、事業で求められている売上などの成果を出すことになります。

新規なのであれば、想定している顧客が市場にいるのか?その顧客がサービスや製品を求められているかを確認し、サービス開始できるまでの契約や開発など様々な工程をこなし実現することだと思います。

プロダクト担当への期待値

ビジネス担当から求められそうな役割を整理してみます。

実現可能性の判断

基本的には、プロダクトを開発や準備する担当なのだから、新しい企画や機能をプロダクトして実現できるかを判断、回答することが求められます。

こんな機能を実現することができるか、その場合に開発するにはどれくらい工数や期間がかかるのか。

ある企画について、プロダクトを作ることができるのかは一番最初に求められる相談です。

実際のプロダクトの実現

その次に、実現フェーズで相談が来るのは、UXを含めた顧客へのプロダクトについてになります。

顧客がどの様な使い勝手になるかは、企画の成否を握る重要ポイントになります。

デザイナーさんがいらっしゃれば、デザイナーさんとプロダクトマネージャが整理することが多いです。

プロダクトのテクニカルな実現手法

その次には、テクニカルな工程になります。この工程は、プロダクトマネージャがいれば、ほぼ一任されます。

開発者が利用するプロダクトで、APIのI/Fなどテクニカルな点も企画者が理解する必要がある場合には、このあたりもビジネス担当が理解する必要があります。

テストやリリース

このあとのリリースまでの流れは、プロダクトマネージャがいればほぼお任せではないでしょうか。

ただ、最初にビジネス担当として、企画したプロダクトになっているかの確認は必要ですが、主はプロダクト担当に任されます。

リリース後の対応

プロダクトやサービスをリリースしたあとに、顧客対応やトラブルの対応が必要になります。

特に、障害が起きた時にどんな問題が発生しているかを確認し、顧客対応をする時に、トラブルの原因調査、解決見込み、再発防止策の策定は、プロダクト担当が求められます。

ビジネス担当から求められること

まとめると求められるのは大きく以下の3つになると思います。

  1. 技術的実現可能性(フィジビリティ)

  2. 顧客へのプロダクト・サービスの提供価値

  3. プロダクトの運営するためのナレッジ

プロダクトマネージャがいれば、どれも任せることができます。ただ、ビジネス企画としては、プロダクトがどのように実現されているのかを知ることで、1や3を知るためにプロダクトがどのように作られている事を知ることは強みなります

プロダクトは、専門ではないからと抵抗感が生まれるのはわかりつつ、その裏側がどうなっているのか興味を持ってナレッジを貯めると企画者として、プロダクトサイドから信頼を得られるかも知れませんね。

ここまで読んでいただきありがとうございます。


以下お知らせ
何でも気軽に相談受け付けています!

チャットで質問したい人はLINEをどうぞ
不定期で無料の相談枠もLINEで案内しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?