十日えびすと養生
今日は季節の行事と健康の関係についてまとめてみます。
十日えびすとは
毎年正月 10日に行なわれる初えびすの行事。一年の商売繁盛を祈願し,小判や米俵などを束ねた吉兆と呼ばれる吉祥物をつけた福笹をいただこうとする多くの参拝者でにぎわう。
吉兆とは
十日戎を象徴するのが、神社から授与される小宝です。小宝は別に「吉兆」(きっちょう 若しくは きっきょう)と呼ばれ、銭叺(ぜにかます)・銭袋・末広・小判・丁銀・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛等の縁起物を束ねたもので、「野の幸」・「山の幸」・「海の幸」を象徴したものです。別の言葉として「山苞」「海苞」「家苞」とも呼ばれています。苞というのは、外からは内部が見えない簡単な容器のことで、もともと山や海や家からの「贈り物」を入れるうつわのことでした。「山苞」は山の神の聖なる贈り物、「海苞」は海の神の聖なる贈り物、「家苞」は里の神の聖なる贈り物となるわけです。これを「市」でそれぞれ交換します。それぞれを「替える」わけです。これが「買う」という言葉になります。この「野の幸」・「山の幸」・「海の幸」を象徴した吉兆は、その中にこもる「御神徳」をいただく信仰を受け伝えたものです。
福笹
笹は、孟宗竹の枝で、いわゆる群がって生えている笹ではありません。竹 は古代から、文学、美術、芸能、民具など日本人の生活とは密接な関係を保ってきました。中でも竹のもつ清浄さ、根強さ、節により苦難に耐え忍ぶ姿、冬も 青々とした葉を付け、更に竹林の生命の無限性、旺盛な繁殖力など、そこに強い生命力と神秘性を感じとり、神霊が宿るとさえ信じていました。こうした日本人 の竹に対する感性が、色々な神事に笹が用いられることになり、竹取物語のかぐや姫が、竹から生まれるのも同様の信仰から基づいたものです。十日戎の笹も例 外ではありません。常に青々とした葉をつけているところに、「いのち」を生み出し続け、「いのち」を常に甦らせている神秘性、その姿は、神道の信仰そのも ので、神々のご神徳によって、日々「いのち」が甦り、生成発展している姿を象徴しています。
十日えびすへの健康の思い
十日えびすは商売繁盛のイメージが強いイベントですが、福を授かるという意味があり、商売繁盛の他、子孫繁栄や長寿祈願も含まれていると思われます。特に福笹に込められた思いは、常に青々と葉をつけていることから「いのち」を生み出し続けるという願いは、まさに健康を長生きし、自分のしたいこと(商売)を最後まで続けるという意味があるものと思います。
商売の有無にかかわらず、十日えびすに行き、健康を祈ってみてはいかがでしょうか?
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?