季節のイベント:節分

節分について
 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。 
 二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日。
旧暦の大みそかとも日付が近く(時に重なることもありました)、江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。
 鬼を追い払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥だそう。殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させる…というものでした。
 おにやらいは、宮中ではだんだん廃れて行われなくなるのですが、各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。

豆まきの由来
 諸説ありますが、以下がよく挙げられます。
・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いから

 もともと日本には、散供(さんぐ)という、穀物をばらまくことでお祓いやお清めをする考えがありました。神社などで散米(さんまい)をする光景は今でも見かけます。豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められています。
 五穀には霊力があり、まいた場所は清められ、聖域になる…という考えです。だからこそ、「福は内」では室内にも向かって投げるし、拾って食べるんです。

イワシの頭を飾る意味
 ヒイラギの枝にイワシの頭を刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」。平安時代には行われていたようです。

柊鰯
ヒイラギは悪霊を寄せ付けないとされ、風水では家の周りによく植えられます。トゲトゲした葉が鬼の目を刺してくれるのだとか。イワシは、焼いたときの臭いで鬼を遠ざけるとも、または臭いで鬼をおびき寄せてヒイラギで刺すためとも言われています。西日本では「やいかがし(焼嗅がし)」とも呼びます。
「嗅がし」といえば、田畑を守る「案山子(かかし)」も、焼いた獣肉などの臭いで動物(魔物も含む)を遠ざけるという同じ語源からきています。

豆まきの作法
1.豆をお供えしておく
 霊力が宿った「福豆」なので、豆まき開始までは神棚などにお供えしておきましょう。神棚がなければ高い場所に。豆は火が通ったものを用意しましょう。拾い忘れて芽が出ると、縁起が悪いとされています。市販の豆はほとんどが炒り豆なのでご安心を。
2:時間は夜
鬼は夜に訪れると考えられているためです。難しければ昼間でも大丈夫です。
3:奥の部屋からまいていく
窓やドアの外に向かって「鬼は外」とまいていきます。まいたらすぐ窓・ドアを閉めて、鬼が戻らないようにし、室内に向かって「福は内」とまきます。これを玄関まで繰り返します。
4:年齢の数だけ豆を食べる
自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べましょう。新年を迎えるため(または数え年で数えるため)、「年齢+1」とも言われます。

 食べきれなかった場合は、熱いお湯を注いで「福茶」にして飲めば、食べたのと同じ効能なのだとか。豆を香ばしく炒り直し、塩昆布や梅干しを入れて塩味を利かせると美味。

その他のイベント
節分いわし

 どうせ頭を飾るのだから、体の部分は食べたいものですね。ここで気になるのがイワシの種類。マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシといろいろあります。大阪市中央卸売市場によると、マイワシにひと塩した「塩イワシ」が定番。内臓を出した後、粗塩を30分ほどまぶすと水分が抜け、旨みがギュッと凝縮されます。また、ウルメイワシも冬が旬なので節分向きです。

恵方巻き
「恵方を向いて丸かじりして無言で食べ切れば、願いがかなう」と言われる恵方巻き。発祥は諸説ありますが、江戸時代末期に大坂・船場で商売繁盛の祈願として始まったとも言われています。縁を切ることなく、商売繁盛の運を一気にいただく縁起物。自宅で「手巻き」するのもいいですね。七福神にちなんで、7種の具を使うのがお約束だそうです。

落花生(ピーナッツ)
 北海道、東北、信越地方と、宮崎・鹿児島県では、大豆の代わりに落花生(ピーナッツ)を殻のままでまく家庭が多いそうです。全国落花生協会によると、広まったのは昭和30〜40年代ごろ。拾って食べるのに衛生的だからとか、大きくて拾いやすい…というのが理由だとか。合理的!殻に2粒入っている場合、何個とカウントするのか?という問題は、「殻=1個」だそうです。落花生の名産地・千葉県では、砕いた落花生をイワシにまぶして揚げるご当地レシピ「イワシのピーナッツ揚げ」があります。節分にぴったりですね。

節分そば
 江戸時代「年越しの日」でもあった節分の日には、そばがよく食べられていました。大店(おおだな)などで使用人にそばをふるまうこともあったようです。これが年越しそばの始まりで、当時は「年取りそば」「節分そば」と呼ばれていました。今でも長野県や島根県出雲地方では、節分にそばを食べる習慣が残っています。

【参考文献】
佐藤健一郎、田村善次郎『祈りの民俗誌』八坂書房、2013年

いいなと思ったら応援しよう!