
人日(じんじつ)の節句
七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです(五節句:江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をさす)。
人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。
この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。
そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句※のひとつに定められると、人々の間に定着していきました。
七草とは?
一般的に七草粥の七草は「春の七草」をさします。具体的には、「すずしろ、せり、はこべら、ほとけのざ、すずな、ごぎょう、なずな」になります。それぞれの意味は以下の通りです。
芹(せり):水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
薺(なずな):別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう):別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
繁縷(はこべら):目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ):別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな):蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ):大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
年末年始の内臓を休める役割も!
年末年始には沢山のイベントがあり、沢山の飲み食いをしたため、内臓が疲れている時期でもあります。内臓の疲れは、内臓の冷えを作り、最終的には栄養を消化・吸収できなくなり、身体はエネルギー不足になることで身体の冷えを起こします。さらに、内臓の冷えは免疫力を低下させ、様々な病気を作ります。その意味で、外が寒いこの時期は病気になりやすい時期でもあるのです。
1年の初めであるからこそ、きちんと内臓の調子を整え、身体の免疫機能を高め、よいスタートを切るようにしましょう。
最後に環境を考える
春の七草は、昔どこにでもありました。しかし、今はなかなか探せない・・・。私も職場の周りを探してみましたが、職場は田舎にあるにもかかわらず、簡単には見つからないのです。それは、季節の遅いのか?早いのか?環境が変わったのかはわかりませんが、確実に地球は変化しています。
七草は健康のために、身近にある健康食品を食べる質素なイベントだったはずなのですが、気が付けばお金を払って買うことに・・・。写真の七草もスーパーで購入したものです。今は豪華な食事??になってしまったのか?
昔のあたりまえは、今の特別になっていることを感じた1日でした。