![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131266020/rectangle_large_type_2_309f43645dc99defb293d9a7f522e8b5.jpeg?width=1200)
あなたの中にある陰陽<IN YOU>
こんな素朴な疑問を抱いたことはありませんか?
「ダイエットをしているのに、どうして痩せないんだろう・・」
ダイエットには、たくさんの方法や考え方がありますよね。
・筋トレとフィットネスで脂肪を撃退
・毎日水を1リットル飲んでデトックス
・お米NG! 炭水化物はとにかく避ける
「全部やってみたけど、結果が出ない!」(イライラ)
「このまま続けていていいのかな・・・」(モヤモヤ)
そんな迷えるダイエットジプシーのあなたに、
お伝えしたいとても大切なメッセージがあります。
それは、「陰陽」
出た! 漢方や薬膳の界隈でよく見聞きするこのフレーズ。なんとなく知っているけれど、詳しくは分からない。理屈は抜きにして、具体的なハウツーが知りたい! そう思いますよね。私もそうでした。
でも、陰陽を味方にするとダイエットはとても簡単です。必死に努力せずとも、するすると痩せていくからです。そんな感動体験の第一歩が「陰陽」です。その理由を、2つのステップに分けてお伝えします。
Step1
◎基本をおさえよう
![](https://assets.st-note.com/img/1709435553803-wFR1ZI9LkU.png?width=1200)
まずは、陰陽の基本理論をおさえておきましょう。
陰陽っていったい、ナニモノなのでしょうか?
古代中国で長い時間をかけて生み出された考え方
古代中国とは、一般的に紀元前1600年頃から221年頃までを指します。
とてつもなく長い歴史にさらされてきた、超骨太の概念なのです。
森羅万象、この世のすべては「陰陽」で構成されている
自然界、人体、自律神経、食品など、この世界のあらゆるものが陰陽どちらかの属性に位置しています。陽の中に陰、陰の中に陽のエッセンスがあり、絶妙なバランスを保ちながら互いに影響しあっています。
「陰と陽。影と光。物事の本質的な二面性。両者が融合し合い、調和することで初めて、世界は全体として成り立っている」
陰陽の見分け方はちょっとややこしいですが、陰陽の要素は相対的に変化するので、考え方の道筋をおおまかに捉えておけばOKです。
【check】
陰陽のざっくりとした見分け方
陰
ぼわんと膨張する、水をためる、冷やす、甘い
例:月、秋冬、山、女、副交感神経、植物、果物
陽
ギュギュっと凝縮する、乾燥する、熱くなる、塩辛い
例:太陽、春夏、海(塩分がある)、男、交感神経、動物、肉
◎陰陽太極図を見てみよう
2つの勾玉が組み合わさったようなこの図は「陰陽太極図」といいます。
森羅万象が陰と陽のバランスを取りながら相互に関わっていることを示しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1708300075135-BMnvjqOO1e.png?width=1200)
この図について、もう少し細かく見ていきましょう!
☑ 白と黒に分かれている
図は白と黒のコントラストが効いていますよね。これは、万物が白(陽)と黒(陰)という正反対の性質で成り立っていることを表しています。これを東洋医学では「対立」といいます。
また、昼と夜、男と女のように、他方がもう一方の存在を明らかにしていることを「依存」といいます。陽があるからこそ陰が際立つ、その逆もしかりです。
☑ 2つの曲線が描かれている
勾玉のカーブは、互いにバランスを取りながら変化していることを表しています。春分(3月)を境に冬から春へ、秋分(9月)を境に夏から秋へと季節が移り変わることを、東洋医学では「消長」といいます。秋分なら「陽が(少しずつ)消えて、陰が(少しずつ)長くなる」という感じです。
☑ 上下で白と黒が切り替わっている
上下に描かれた夏至(6月)と冬至(12月)は、陰陽が切り替わるポイントです。なかなか日常生活の中で「今日から陰(陽)!」とは感じられないかもしれませんが、暦の上ではバチっとした分岐点を表す特別な日です。イメージとしては「大みそか⇒正月」の感覚に近いかもしれません。
一方が最高点に達する(極まる)と変化することを表しており、東洋医学では「転化」といいます。
☑ 2つの小さな丸がある
白い部分(陽)と黒い部分(陰)の中には、それぞれ小さな丸が描かれています。これは、陰陽が共に存在し、互いに作用しながらバランスを取っていることを表しています。
陰陽は、全体が関連しあいながら、混然一体となって常にゆっくりと回転しています。暦や時間の流れを表しているので動きは必ず時計回りで、逆回転することはない点もポイントです。
Step2
◎ダイエットと陰陽
![](https://assets.st-note.com/img/1709440497268-qzcQZuLMwD.png?width=1200)
さあ、ここからがいよいよ本題です。陰陽をダイエットの視点で見てみましょう。先ほどの陰陽太極図のとおり、私たち自身も陰陽のバランスが保たれることで、健康や調和が叶うと考えられています。その状態を東洋医学で「中庸」といいます。
しかし、そのバランスが過剰に傾くと、
「陰陽」どちらかの性質をもつ「太り方」につながるのです。
【check】
そもそも、なぜ私たちの体は陰陽のどちらかに偏ってしまうのでしょう か?そこには、2つの「精=生命エネルギー」が影響しています。
<2つの精>
〇生まれ持った体質(=先天の精)
〇自分自身が食べた飲食物などから補う精(=後天の精)
つまり、生まれたときに父母から受け継いだ体質をベースに、成長とともに積み重ねてきた生活習慣や食事内容などよって、あなたの陰陽バランスが構成されているのです。では、陰陽の違いがどのような「太り方」につながるのでしょうか。具体的に見てみましょう。
◎陰陽別の太り方
陰タイプの太り方=水太り
<例>
・やる気が起きず、なかなか次の一歩が踏み出せない (過度な緩和)
・ケーキや果物が大好き、週2でフラペチーノ(砂糖・果物過多)
★陰の要素が多すぎると、体は冷え冷え。過度なリラックスモードで水分が溜まり、タプタプむくみにつながります。
陽タイプの太り方=固太り
<例>
・仕事の緊張で心が押しつぶされそう(緊張、闘争競争)
・子どもが言うことを聞かない、イライラ!(ストレス、過呼吸?)
・肉料理が大好き、毎晩ビールで乾杯!(肉食過多)
★体が熱くなってテンションは爆上がり。血管は硬くなるので毛細血管が正しく機能せず、老廃物が蓄積してガッチリタイプの太さにつながります。
なお、“ストレス社会”などと言われる現代は「陽タイプ」が多数派です。
【おすすめ書籍】
東洋医学×養生ダイエットの指南書
「自然やせ力」のすべてが分かる基本の1冊です
最後に、ChatGPTに聞いてみました
最後にあらためて「ダイエット」とは何か、ChatGPTに聞いてみました。
Q:ダイエットという言葉の意味を、中学生でもわかるように簡潔に説明し てください。
A :ダイエットとは、体重を減らしたり、健康的な体型を維持するために食 事や運動を工夫することです。つまり、自分の体に合った方法で、健康的に体重を管理することを指します。
このようにダイエットは
「自分の体に合った方法」で取り組むことがとても大切です。
あなたの太り方は陽タイプですか? 陰タイプですか?
陰陽を知ると自分のコンディションを客観視でき、
ナチュラルでハッピーな「自然やせ力」が身につきます。
さあ、あなたの中にある<陰陽=IN YOU>と上手に付き合って、
健やかな“養生美”を目指しましょう!