![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113726039/rectangle_large_type_2_15c49384e1bdabc302cbd9f42e7acafd.jpeg?width=1200)
夏期講習ラストスパート 法政中学の平面図形と比
今年の夏は、特別暑かった。しかし遠出もできず、家で過ごすことが多かった。息子が塾の夏期講習に出ていたからだ。
あと1週間ほどで終わるが、終わった翌日には小学校が始まる。満足に遊べなかっただろう。息子はここ数日、少しいらいらしている気がする。
毎日講習で講師がどんな話をしたのか聞いている、
講師にもいろいろなタイプがいて、子どもに刺激的な話をして鼓舞する人もいるという。
例えば
「夏休みだから、1日10時間勉強するの、当然だよな。まさか、やってないわけないよな」
と言ったという。
本心なのか、冗談なのか分からないが、12歳の子どもに10時間はさすがに酷だろう。塾に7時間もいるので、さらに3時間やれということだ。
ただ、中にはこのくらいやっている子もいるらしい。
都会で塾に通っている子と、田舎でのんびり暮らしている子と差がつくはずだ。
私は間違いなく後者だったな。
いま息子が取り組んでいるのは、バックアップテキストというもの。これがよくできている。早稲田アカデミーの先生が、長年の経験を元に入試問題を徹底的に分析して作成したものだ。
解説も丁寧で私でも良く分かる。この本を繰り返しやれば、そうとう効果が上がるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1692394384740-NaoDBx9kpF.jpg?width=1200)
ただ、味けがない。
昨日勉強したのは、平面図形と比率だという。平面図形でも、一段と抽象的であり、その分おもしろい。
みくに出版の算数銀本から、法政大学中学2022年の算数の問題を選んで、一緒にやってみた。答えの数字しか分からず、問題の詳しい説明はネット上にもない。自分で解くしかない。背水の陣で臨むからこそ、記憶に残るというものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692393920423-gUJpdmIgDy.jpg?width=1200)
難しいー、分からない
と言っていたが、この三角形の先端にある小さな三角形が2等辺三角形だからと、計算をはじめ、一応正解に達した。
しかし、その解き方が腑に落ちないし、よく理解できない。
深夜まであちこち調べて、こんな風に解くのではないかと考えた。面積が同じなので、個数が比が、辺の長さに反映しているはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1692394135374-zvyM1c4R8y.jpg?width=1200)
リスタートという有名なサイトや中学受験ドクターというサイトをを参考にした。
算数銀本をあらためて調べて見ると、平面図形の比率の問題を出す学校がかなりある。しばらく時間をおいてから、2人でまたとエリ組んでみたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![五味洋治 Yoji Gomi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2339133/profile_350dc00726c9c31628a63fe72b876d2d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)