アダム・スミスが見抜いていたこと
黄金週間だけれど、今年はどこにも行かなかった。いや、小6の息子の趣味の鉄道の店には2回行ったが、それだけ。
今週日曜日に塾の組み分け試験があるからだ。上のクラスに入らないと、上位の学校は狙えなくなる。
理科、社会はなんとか出題範囲を復習し終えた。
問題は国語だ。もともと本を読まない上に、抽象度の高い文章になるとお手上げになる。
そのため、この連休では難しめの評論文をテーマにした問題を選んで解かせてみた。
やっぱりできない。文章自体も理解できないが、質問の意味も読み取れない。
分かりやすい問題を挟んで、難しい問題を今日もやらせてみるつもり。
国語の問題を眺めていると、各私立中学がどんな子どもを求めているのか分かる感じもする。
本格的な論理的な文章を読める子どもを求めているのか、素直な感受性を大切に考えているのか。
今回選んだ問題の1つは、洗足学園中のものだ。
重田園江さんの「ホモ・エコノミクス ──「利己的人間」の思想史」 (ちくま新書)をテーマにしている。
この中に、経済最優先の社会は、食料不足や環境破壊に直面している。
経済学者で「国富論」を書いたアダム・スミスは、富の追求と徳の追求は両立しない。徳を求めるべきだと言っていたという。
おぼろげながら、高校時代にこんな話を読んだ覚えがある。
調べて見ると、スミスの思想について書かれた文章はたくさんある。
幸せとは何かが関心を集める今の時代、改めて、経済学の先駆け、アダム・スミスがこう考えていたことを丁寧に解説したこの本は、評判を呼んだ。
さっそく本全体を読みたくなった。出題者も同じ考えなんだろう。息子は「全くわかんないよ」と頭をかいている。
難しい表現が多いけれど、いつか、世の中のあり方を疑い、変えるような人間になってほしい。
女子中なので、息子はいけないけれども、こんな国語の問題を出す学校に、子どもを送りたいものだ。