見出し画像

コーヒーは歴史上、何回も禁止されてきた

味のいいコーヒーをどこでも楽しめるようになっています。特にコンビニコーヒーの発展は目をみはるものがあります。

歴史的にみると、コーヒーは危険飲料とみなされ、禁止されたことがあるのをご存じでしょうか。

傍らにコーヒーカップを置いて読んでください。

歴史上、いくつかの国や地域でコーヒーが禁止されたことがありました。有名なのは、18世紀のプロイセン王国(現在のドイツ)におけるフリードリヒ大王によるコーヒー禁止令です。


フリードリヒ大王のコーヒー禁止令

 当時のプロイセンでは、コーヒー豆を輸入に頼っていました。そのため、国民がコーヒーを愛飲するほど、外国へお金が流出してしまう状況でした。また、国内で生産されるビールの消費を促進したいという思惑もあったようです。

  • 1777年、フリードリヒ大王はコーヒー禁止令を発令し、コーヒーに重税を課しました。それでも効果が薄かったため、最終的には焙煎までも禁止しました。☕🔥 

  • 厳しい取り締まりにもかかわらず、国民は密かにコーヒーを楽しんでいたようです。密輸や闇市での取引が横行し、コーヒーの需要は衰えませんでした。😅

  • その後: この禁止令は20年以上続きましたが、結局は解除されました。国民のコーヒー愛を抑え込むことはできなかったです。


コーヒー飲みながらの政治談義禁止

他の国でもコーヒーは敵対視されました。イスラム世界でのことです。 16世紀、メッカでコーヒーが禁止されました。宗教的な理由や、コーヒーハウスに人が集まることで政治的な議論が活発になることを懸念したためと言われています。🕌

イギリス: 17世紀、チャールズ2世はコーヒーハウスを閉鎖しようとしました。コーヒーハウスで反政府的な思想が広まることを恐れたためです。☕🗣️

コーヒー禁止令のあと、人びとはどうしたか

  • ドイツ: コーヒーが禁止されたドイツでは、人々はどんぐりなどを焙煎してコーヒーの代用品を作りました。☕🌰

  • バッハ: バッハは「コーヒー・カンタータ」という楽曲を作曲しました。これは、コーヒー中毒の娘と、それを止めようとする父親を描いた喜歌劇です。🎵🎶


  • コーヒーが人々に愛され、社会に深く根付いていることを示すエピソードと言えるでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!

五味洋治 Yoji Gomi
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!