![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118664916/rectangle_large_type_2_ad5fd652653829bd34c26a50e98644f0.jpeg?width=1200)
南半球での太陽の動き 吉祥女子の太陽問題
しばらく更新できなかった。四谷大塚の4回目の合不合格判定テストがあり、その対策で時間を取られたためだ。
それにしても今回も成績不振。特に理科がよくない。早稲アカの先生は、普段の授業では活発に発言しているし、やらせるとできるので心配ないとは言ってくれるが、結果が出ないことにはねえ。
思い切って方針を変え、6年生に入ってからといたテスト問題を洗い直して、不得意分野を集中的に鍛えることにした。
まずは理科では天体だ。天体の場合、太陽、月、金星の動きをおさらいし、動画を見せ、過去の間違いを再確認した。
「もう大丈夫、天文は得意」とか息子は胸を張って見せたが、わるいけど、こちらは半信半疑だ。
中学入学試験問題集 理科編 みくに出版を開いてみて、全てのページに目を通すと、
とにかく天体に関する問題が多い。
太陽、月あたりが定番だ。
そこで一問選んで見た。吉祥女子の2022年の問題。とにかく南中図のオンパレード。目がくらくらする。
しかも図の手前が東になっている。教科書とか参考書では手前は西だ。こんがらがる。
1 南中高度は90ーその場所の緯度
2 北に緯度がずれると、南中高度は低くなる。
3 西に行くと、日の出が遅くなる
4 北半球では太陽、星は東から西に進む。南の空に昇る
5 南半球では太陽、星は東から西に進む。北の空に昇る
覚えるのはこんなところだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1697066788580-aGfoDATKUz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697066726352-9eMzweSdUC.jpg?width=1200)
結構間違ってしまったが、天体を知るものは、理科に勝てる。そう息子に言い聞かせよう。何か格言のようである。
いいなと思ったら応援しよう!
![五味洋治 Yoji Gomi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2339133/profile_350dc00726c9c31628a63fe72b876d2d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)