見出し画像

「第11回香川靖嗣の會」(喜多六平太記念能楽堂・平成28年9月3日)

「鐘の音」
シテ・山本則俊
アド・山本秦太郎
アド・山本則重


毎年春に開催される「香川靖嗣の會」が今年は秋にも催されるということで目黒の舞台を訪れた。 能の演目は「遊行柳」、前に狂言「鐘の音」が演じられたが、こちらもまた川崎の「佐渡狐」に続けて 山本則俊さんの圧巻の舞台が拝見できたので、以下に感想を記しておきたい。


実は「鐘の音」については今年の年初、久しぶりに拝見することが叶ったハゲマス会主催の「狂言の会」にて、 まさに至芸と言うほかない、則俊さんの素晴らしい舞台に圧倒されていて、今回は二度目となる。 以前も「鎌腹」で、やはり狂言の会と能の会で続けて接する機会があり、この時も圧巻であったのだが、 「鐘の音」についても同様の幸運に巡り合せることとなった。

「狂言の会」ではアドの主が則秀君、隣人が若松さんであったのが、今回はそれぞれ秦太郎さん、則重君という 配役、主に鎌倉で「付け金の値」を聞いてくるように命じられたのを、則俊さんの太郎冠者が「撞き鐘の音」と聞き違えて、不審に思いつつも鎌倉中を巡って、最後に建長寺に到るまで、幾つかの鐘を聞いて回るのが前半、その後主のもとの戻ってからの顛末が後半という筋書きの話で、隣人は後半、聞き違いによる 失態を犯した太郎冠者と主の間に入って仲裁をする役どころである。

順番は逆になるが、この則重君の演技が素晴らしく、聞き違いが原因で生じた緊張を鮮やかに解決し、 最後は太郎冠者の舞による祝言で終わる作品における転回点を見事に捉え、転調をもたらしたその演技には 風格さえ漂ってきているように感じられた。

前半は実質的には則俊さんの一人舞台。訪れた寺の描写と鐘の音の表現の演じ分けが圧巻であるのは 前回と同じ。今回は最初の解説で金子さんが鐘の音の擬音語について特に言及されていたが、 撞木が括りつけられて撞けない鐘を石を投げて鳴らしたり、寺僧が撞く鐘を聞いてみたりといった 変化を、何もない舞台で、小道具もなしに、完璧な間合いと詞の調子だけで演じ分けて行くのは、 圧巻の一語に尽きる。前回は初めてということで次々と繰り出される変奏に驚いていたのに対して、 今回は筋書きは既に知っている。だが寧ろ、それゆえに一層、その凄みは感じ取れる。 とりわけても今回は能の会だからということもあってか、演技を支える緊張感が一層高いように感じられ、 その気魄に圧倒されることしきりであった。そうした高い緊張感があって初めて、緩急の自在さによって、 ある瞬間には、ふと抜けた、とぼけた味わいで笑いを誘うこともまた、可能になるに違いないのだ。


だがこの日の圧巻は、末尾におかれた則俊さんの祝言の舞であった。これもまた金子さんのお話の中に 言葉の取り違いを素材とした作品はあるけれど、これ程のものは見当たらないといった言葉があったが、 舞台に接して見ると、言葉の取り違えが惹き起こすハプニングを素材としつつ、そうした取り違えさえもが、 結局は祝言に繋がるという筋書きを通し、狂言という様式そのものの在り方が、つまり、 ちょっとした取り違えや行き違いが惹き起こす、客観的には滑稽でさえある状況を通して、 そういう仕方でしか浮かび上がってこない或る種の真理のようなものを控えめに指し示すという 在り方が、この上ない説得力を持って感じ取れたように思えるのである。狂言の作品には、 もっと物語的な幕切れを持つものも多くあるけれど、それらもまた、暗黙の裡に略されてはいても、 本当はこの作品のように、祝言が付けられているのではないかというように感じられたのである。

そしてまた更に、これは些か突飛な連想になるが、それに関連して思い当たったのは禅の公案の ことであり、或はまた、経典や公案の定まった解釈をあえて揺すぶることで自分が見出したものを 伝えようとする「正法眼蔵」の道元におけるような言葉に対する姿勢であった。勿論、 これは実証的な関係についての話ではないのだが、裂帛の気と自在さとを合わせ持ったこの日の 則俊さんの芸境に接して、どこかで禅の世界に通じるものがあるのではないかという印象を 強く抱いたのである。

(2016.9.18公開, 2025.1.XX noteにて公開)

いいなと思ったら応援しよう!