![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122916076/rectangle_large_type_2_7e060a1e0f530779e4779017ceca1b73.jpeg?width=1200)
墓じまい&手元供養という選択肢
画像は手元供養用のミニ骨壺。遺骨を入れる収納ポーチ付き。
ペンダントやブレスレッドを選んで、身に付ける人もいるとか。
実家の墓じまいを決意
私は遠方に嫁いだため、ここ数年は両親の眠る納骨堂に行く足が遠のいてしまった。父が再婚した奥さんも歳をとり、体調が思わしくないとのこと。
身内とよくよく相談した結果、墓じまいをすることになった。
いよいよその時が来たのだ。
私の両親について
母は、私が19歳のときに亡くなった。
交通事故だった。
その後、父は、明るく面倒見がよい奥さんと再婚。
幸せそうに暮らしているなか、ガンになって闘病の末、奇跡的に病を克服。
しかし抗がん剤の影響で肺機能が低下し、少しずつ衰弱して亡くなった。
私が41歳のときだった。
山の中の納骨堂
納骨堂は豪雪エリアのしかも山の中。この冬を越す前にと所定の手続きを踏んで、納骨堂から骨壺を取りだし、合同墓へ納めることにした。
いわゆる「合祀(ごうし)」だ。
今後のことも考え、身内が住むエリアでアクセスのよい場所を選んだ。
もちろん合祀したら、もう遺骨は二度と戻ってこない。
ミニ骨壺へ
合同墓に納める前に、父と母の骨壷から手元供養用に小さな骨を選びミニ骨壷に納める。早くに亡くなった母と、父がやっと一緒になれたと気がした。
この日は偶然、私の誕生日だった。
あっけなく終わった手続き
父・母・祖母の3つの骨壺を抱えて、書類とともに管理事務所に提出。
姉がほぼすべての段取りを組んでくれたので、あっけなく終わった。
事務所の方は、「ここでお別れです」と仰っていたがあまり実感がない。
一例をして、姉とその場を立ち去った。
骨壺とともに帰宅
飛行機に乗って自宅に戻り、ミニ骨壺と懐かしい写真を並べる。
今までは遠く感じていた存在が、身近に感じられ少し温かい気持ちになった。
墓じまいなんてまだ早いと思う人もいるかもしれない。
でも、我が家にとってはよく考えた末の結論だ。
これからは定期的に合同墓を訪れ、手を合わせようと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![香川けいこ|大阪在住ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98892086/profile_9e2f04b99e0b8df565f02979f55457e5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)