ぼくが思索をするとき、その基盤となっているのが岡潔(1901-1978)という一人の日本人である。今では多くの人が現状の学問や教育になんとなく違和感を感じていると思うが、岡潔は学問や教育の問題点を鮮やかに描き出す。
太線による強調はぼくが行なった。言われてみれば「確かにそうだ」と腑に落ちると思う。病院に行き医者に診てもらうと、患者を機械的に診察して情報を収集し、カルテを作る。そしてカルテを分析して、患者を診断している風景は珍しくない。冷静に見れば、医者は目の前に居る患者という「人」を抜きにして考えている。人を見ているようで全く見ていない。また見ようとしても物質現象しか見えず、生命現象については全く無知盲目である。これが現状の事実風景なのだ。だから『医学でも本当に人を生理学的にみようとはしていない』のであって、学問の現状は今も変わっていない。つまり学問は未だに中心を持たない状態に在る。これではまともな発展はできる筈がない。
世間一般では、学問の技術発展は目覚ましく進んでいるかのようにイメージされているが、実情はそう明るくない。この事実をまずは冷静に認めることである。学問が本当に発展するには『人を生理学的にみればどんなものか』と問い、これをいろいろの学問の中心に据えて、根本から学問を考え直す必要がある。
岡潔は学問を文化の一部として置き、医学のわかっていない領域を遥かに超えて美しく学問を語る。その悠々とした岡潔の学問観を紹介したい。そこで重要な鍵を握るのが《情緒》という岡潔独特の造語である。少し長いが、引用してみよう。
岡潔の造語である《情緒》とは、物質でなく生命であるから、脳を解剖して医学的に調べてみても情緒は決して見つからない。岡潔の純粋経験から導かれた実感が《情緒》であり、それを基に『人を生理学的にみればどんなものか』と云う難問の第一着手を提示しているのだから、斬新な学問観である。さらに晩年中期には情緒の解明が進み第二着手を次のように提示している。
なにがしかの感激が外界にあったとすると、それが心の奥深くに浸透して「印象」となることは誰しも納得できると思う。岡潔は例として、数学上の発見・宗教の修行・すぐれた本の読書を挙げている。ぼく自身で言えば、岡潔の書いたすぐれた本を読んで感激し、その印象が深く刻まれているからこそ、長年に渡ってこうして岡潔を読み続けている。そのような「印象」と、表裏一体のものが『情緒』であると岡潔は言うのだ。
ぼくたちは、経験から「感激が印象になる」ことはなんとなく(情的に)わかっている。だが、その生理的なメカニズムに迫ろうとするなら、岡潔のように「印象」の背後にある『情緒』を解明して初めて(知的に)わかってくる。
学問は文化の一部だ。岡潔のいう情緒は、新しい文化を日本に創造しようとする強靭な努力の基盤である。印象の背後に潜むもの(情緒)を解明する洞察力は驚嘆に値する。つまり、物質科学を超克する『生命科学』を建設するための萌芽が、既に岡潔によって発見されている。
さらに晩年中期には、情緒(印象)が生理的にたくわえられる場所を「後頭葉、頭頂葉あたり」と突き詰めてゆく。当然『医学的にはまだわかっていないらしい』ので、情緒(印象)の研究は将来の新しい学問に課せられた重要な問題である。
いわゆる自然科学は物質科学と言っても同じものである。で、岡潔は晩年になると頻りに「自然科学(物質科学)は間違っている」と発言している。
だから『人類は今、基礎的知識体系(学問)などというもの、一切持たない。』と岡潔は言う。一般的には学問と言えば自然科学(物質科学)が大部分の位置を占めるが、いま見たように『自然科学(物質科学)は学問とは言えない、単なる思想』であるならば、従来の学問観はすべて幻想に過ぎずガタガタと音を立てて崩れ去る。
さらに『自然科学(物質科学)は本質的には、道具を使う猿の知恵と何ら変わるところがない』とまで岡潔は明言しており、岡潔の天才は余りにもずば抜け過ぎていて最初はどうしても面喰らうだろう。学問の発展は本当に随分と遅れている。なにせ「猿の知恵と何ら変わるところがない」のだから、ここらで従来の学問観を根本の根本から反省すべきである。自然科学(物質科学)の時代は終わったのだ。この学問とすら言えない単なる思想への迷信から目を醒ます時代が来ている。
これを極端論で片付けて無視するのか、きちんと岡潔の発言に耳を傾けて学問観を革新し新しい日本の文化を築いてゆくのか、それは我々一人ひとりの努力に懸かっている。なによりも生命の科学(超自然界=法界の科学)の建設が急務であることは言うまでもない。