Re: 脳内メモ16「ご主人との思い出〜認知の歪み」 1 土屋洋一 2024年3月27日 16:07 この物語は 一部フィクションです。 登場する人物・団体・名称等の一端は架空であり、 部分的に実在のものとは関係がありません。── 黒猫は丸くなって、天に帰ったご主人との思い出を振り返っている…黒猫:ご主人の元では 日本 中国 台湾 韓国 や他の国の人も 健康な人も 病気の人も 若い人も 年取った人も 男の人も 女の人も どっちかよくわからにゃい人も仲良く教わっているのに なんで一部では ケンカしている人がいるのかにゃ?🐈⬛ご主人:それはね、国や人種などは関係なく、そのケンカしている一部の人々の「凝り固まった考え」によるものなんだよ。凝り固まった思想とも言うべきか…その考えは、目の前に見えるものさえ歪めてとらえてしまう。それを「認知の歪み」という。 ほおっておきなさい。いや、ネコなんだから、そういった人々の足元をうまく「すり抜けて」行きなさい。── 黒猫は前足に顔をうずめ、丸くなって物思いにふけっている… 黒猫: "ご主人" どうしてるのかにゃ… 🐈⬛V氏:⋯⋯⋯── V氏は近くで黒猫の丸まって眠る姿を、優しく見守っている。認知の歪み認知の歪み(にんちのゆがみ、英: cognitive distortion)とは、誇張的で非合理的な思考パターン(英: irrational thought pattern)を指す言葉。これらは精神病理状態(とりわけ抑うつや不安)を永続化させうるとされている。(中略)こういった思考パターンは、その個人に現実を不正確に認識させ、ネガティブな思考や感情を再強化させうるとされている。バーンズは気分や感情は事実ではなく、逆に「歪んだ考え方がマイナスの気分を生み出す」と述べている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』認知の歪み中の上〜社会的成功 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! いつも応援してくださる皆様に支えられています。ありがとうございます。サポートや記事購入代金は全て、記事作成のための資料にあてさせて頂いています。 チップで応援する #認知の歪み #インターネット箴言集 1