
- 運営しているクリエイター
2020年3月の記事一覧

「シンドラーのリスト」をコントラバス独奏で、アレンジとは楽曲分析 「Touch of Contra Bass」の聴きどころ
1.楽曲分析 このレコーディングの楽曲はアレンジと浄書の負担が少なかったので楽曲分析に力を入れてみた。(決して今回だけがマメな訳ではないです) バロック音楽(1600年代〜1750年代ごろ、バッハ、ヘンデルなど)や、古典派音楽(1730年代から1820年代ごろ、ハイドン、モーツァルトやソナチネアルバムに入っているソナチネなど)の楽曲の形式によくある、 テーマから属調に転調し終結に向かって下属調を通るという調設定がある。 「シンドラーのリスト」のテーマはそれとは逆の、遡る
¥800〜
割引あり