![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160221249/rectangle_large_type_2_71d9715ff7be5951f01dc5aaad14c587.png?width=1200)
リレーションシップスクール ようへん 開校します
息子に合う学校がないなら作ろう!
2023年9月に小学校2年生の長男と一緒にスタートさせた「新しい学校」。
1年間のプレ活動期間を経て、2024年11月に本開校します!
対人不安やコミュニケーションに課題を抱える子どもたちが輝く場になるよう、人とつながる喜びを育むためのプログラムを提供します。
![](https://assets.st-note.com/img/1731024285-gkJu0GWoaNL1zMwltnQc9S4e.jpg?width=1200)
課題意識
コミュニケーションが苦手な子どもは、そうでない子どもと比較して、成人期以降に幸福を感じる程度が低い傾向にあるという研究結果があります。
そのような子どもは、自分の安心できる居場所をつくることが難しく、自信を失ってしまうことで、引きこもりがちになります。
人と接する機会を避けるようになることで成長する機会を失い、さらに自信を喪失する、という負の連鎖に陥ってしまいます。
対人不安やコミュニケーションが苦手な子どもは、この悪循環から水から抜け出すことは難しいという現状があります。
社会的に引きこもってしまう人の数は、推計で146万人、50人にひとりという調査結果があり、実態としてはもっと多いとも言われています。
この負の連鎖を断ち切り、子どもたちが人とのつながりを通じて自信を取り戻し、自分を認め、自分を表現できるような学校を作りたいという思いで挑戦することを決意しました。
コンセプト
「人とつながる喜び」を育むことに特化したオルタナティブスクールです。
不登校に限らず、対人不安やコミュニケーションが苦手な子どもたちが生き生きと輝けるよう、人とのつながりを専門とした独自プログラムを提供します。
「学校」でも難しく、「医療」や「療育」でも限界があること、その枠を超えた新しいアプローチで子どもたちがつながり、成長し合える場をつくります。
ミッション
「だれもが、人と豊かなつながりを築く喜びを感じられる社会の実現」
デジタル技術の急速な進歩によって、社会・経済の構造が大きく変革する現代。
人と人との現実的な関わり合いは弱まりつつあります。
そんな時代において、人とつながり感情を分かち合うことの喜びを感じ、リレーションシップを高め合うことこそが、幸せで豊かな人生につながると信じています。
人とつながる喜びを育むことを中心に据えたプログラムで、豊かな人生の礎を築くことを全力で推進します。
ビジョン
対人不安やコミュニケーションが苦手な子どもたちが、生き生きと自己表現し、豊かで幸福な人生を送ることができる社会を目指します。
学校での人付き合いが得意でない子どもたちは、豊かな感受性を持ち、一人ひとりが特別な個性を秘めています。
自信を取り戻し、他者と信頼し合える関係性を築くことで、大人が驚くような力を発揮して輝くことができます。
スクールの特徴
1 “つながり合う”をゴールに
![](https://assets.st-note.com/img/1730898532-15vq6xAkrJwyjoURQNf4zgCF.png?width=1200)
2 一人ひとりの特徴を測定・把握
![](https://assets.st-note.com/img/1730898420-0Hu59AtUWCVELv781cIFiPTO.png?width=1200)
3 発達段階別のプログラム
![](https://assets.st-note.com/img/1730898408-wOU0yBoXGkA4nRlPCmVW13Jf.png?width=1200)
リレーションシップスクール ようへんの挑戦
人の幸せとは何か、突き詰めて考えたとき、最後に残るものはなんでしょうか。
信頼し合える人と深く心を通わせること、これに尽きると私は考えます。
自分らしく生きていくこと、その中心には、信頼できる他者とつながり合うことがあると思います。
人とつながる力、人と心を通わせる喜びを感じるのが難しい子どもを全力でサポートしていきます。
そんな想いで「リレーションシップ」を前面に掲げ、人とのつながりを育むことに特化したオルタナティブスクールを立ち上げました。
コミュニケーションが苦手な子をもつ親御さんや、子どもの不登校で社会的孤独感や不安を抱く親御さん向けに、さまざまな情報やリレーションシップスクール ようへんでの取り組みを発信していきます。
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ個別説明会にご参加ください。