初代BMPCC レンズ内手振れ補正に対する考察

初代bmpccにpanaの42.5 f1.7を使ってたけどPower OISってこんなもの?って思って調べたらファームウェア2.1はpanaのOISが使えなくなる事があるらしく、2.0にしたらバッチリ効いて感動してる。

14-45も100-300もバッチリ止まる。今までの苦労はなんだったのかな。

BMPCC OGのファームウェア最新でもOIS効いたって情報があったので試してみたら、最初効いたけど設定弄ったら直ぐ効かなくなってまた2.0戻した。

ジンバルと14-45の組み合わせで相当良い散歩BMPCC動画が撮れそうで楽しみ。R04/02/12
https://youtu.be/7IrDCz1QehU

Facebookの書き込みでBMDに問い合わせた人の情報が。
2.0だからOISが機能するわけではなく、必要な手順というものがあるらしい。
外部電源を入れた状態でカメラの電源を入れる事。

ファームウェアを最新の2.1にした後、外部電源を入れた状態でカメラを立ち上げてみる。OISは動作した。前回も最初は動作して、途中からまた効かなくなったのだ。
そして今回も途中から効かなくなってしまった。
しかし、外部電源という情報がある今、もう一度試してみた。
また外部電源に繋いでカメラを立ち上げる。またOISは動作した。
そして設定をいじったり電源を抜いてまた電源オンオフを試したりしてみた。
今回はOISは作動し続けた。
良かった。

ネットの情報から2.0であれば効くのだと思い込んで実際にOISは作動していたのだが、やはり2.1の方が色々便利なので今回の情報は有り難かった。
間違った情報を流してしまった事は申し訳なかったです。

2022/02/19
解決したかに思われたこの事案。
LUMIX14-45mmではOISは動作したのだがlumix 42.5 f1.7に変えた途端に効かなくなった。電源を繋いでオンにしたり何度も試した。唯一14-45mmでOISが効いてる所から電源切ってレンズ交換、そして電源オンで一瞬上手く作動したようだがやはり直ぐ使えなくなってしまった。結局ファームウェア2.0.1に戻した。
OISは何事もなかったように上手く作動している。

2022/02/21
サポートからの返事が来た。
以下引用

本製品は終息品のため、最終のファームウェアは2.1で完了しております。
LUMIX G 42.5mm F1.7の販売日がこのファームウェアのリリースより後になっているため
レンズ側のファームウェアとカメラ側のファームウェアの互換が発生している可能性がございます。
お手数ではありますが、LUMIX G 42.5mm F1.7をご使用される場合は、
ファームウェア2.0.1での運用をしていただければと存じます。

引用終了
公式でもレンズによっては2.0.1を使ってとの解答を得られたので良かった。
2.1でも使える裏技有ったら良いけどね。誰かやってくれないかな。

これでこの件は自分の中で決着した。

いいなと思ったら応援しよう!