![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15641982/rectangle_large_type_2_f13c8b2a9ef78287d9eed73f70a78cd0.png?width=1200)
ハンドファーストに当てることへの弊害
ショートゲーム(アプローチですね)の場合、ダブりやミスを警戒しすぎ、どうしてもハンドファーストで当てたくなりすぎて、エラーが起きます。
通常のショットの場合、スイングスピードが速いので、ラグ(時間差)ができハンドファーストでインパクト(言いにくいのでレートヒットって言います)しやすいですが、ショートゲームの場合、スイングスピードが遅いのでラグが発生しにくいです。
レートヒットにこだわり過ぎると逆にクラブの機能、特にバンスを上手く使えなくなるので、ミスへの許容範囲が狭くなります。
フィネスウェッジと言う言葉をご存知でしょうか。
ショートゲームのショットに置いて、このフィネスウェッジを採用しているプロは多くいます。
フィネスウェッジの特徴は、シャフトが地面に対して直角の角度で、ボールにヘッドがコンタクトします。
なので、レートヒットのように、ターゲット方向にシャフトが倒れてボールにコンタクトしません。
フィネスウェッジではバンスをフルに使います。
なので、言葉は悪いかもしれませんが、ダフって打ちます。笑
ただこのショット。
使いこなせればスピンがしっかり効いたショットが打てるし、しかもバンスが効くので、ダフリながらボールコンタクトしても全くエラーになりません。しかも、バンス使ってるので、ターフを削りすぎることもないので、スピンはしっかり効きます。
短い距離が苦手で、ボールを右足前に置いたり、過度にレートヒットの構えを作って打ってる方、ぜひフィネスウェッジ試してみてください。
フィネスウェッジの打ち方は、僕のインスタとか遡ってもらえれば書いてたと思います。笑
画像は松山くんのフィネスウェッジです。
いいなと思ったら応援しよう!
![南田陽平|ゴルフコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96963359/profile_c2d9c26d98ef11bcbaa2f4181911324a.png?width=600&crop=1:1,smart)