コース戦略を考える
コースマネージメント
よく聞くけど、本当の意味を理解するのは難しいし、初心者の方にはとても大変だし、頭が混乱するかもしれません。
ゴルフは、脳の中で右脳(イメージする脳)と左脳(思考する脳)がコロコロ入れ替わります。
ここまでコロコロ入れ替わるスポーツはあまりないと思います。
では初心者編。こんなコースの攻め方について模索していきましょう。
画力はないので気にしないでください。笑
こんな真っ直ぐなコースが、あるとします。
ペナルティエリアはありません。
ではティーショットはどう打っていくのがいいでしょうか。
スライサー、フッカーいずれも攻め方はほぼ変わりません。
スライサーは青いイメージで
フッカーは、赤いイメージ
大事なところは、もしスライスやフックせずに真っ直ぐ飛んでも、絶対にセーフ、もしくはフェアウェイにボールを、キープできるようにアドレスはとること。
大きく曲がるからと言って、OBゾーンに向かって構えて、ナイスショットした場合、ナイスショットがミスに変わってしまうので、印象的に良くないです。
これはグリーンを狙う場合も同様です。
スライスが多い場合は、グリーンの右側にピンが切ってある場合、グリーンのセンターを狙います。じゃあ、ナイスショットでもセンターにのるし、ミスしてスライスすればバーディチャンス。ミスがナイスショットに変わる瞬間です。
フックが多い方は逆になり、左側にピンが切ってある場合は優位になります。
じゃあ、スライス打ちの方がグリーン左側に切ってあるピンにはどう攻めるか。
これは、ピンにターゲットを決めましょう。
ナイスショットでもちろんピン方向に飛ぶし、ミスでもグリーンにのります。
フック打ちの方は逆ですね。
持ち球を、優位に使うとチャンスが生まれます。
プロ達もわざと曲げてピンを狙います。真っ直ぐに打っていくのは確実に止まるウェッジショットぐらいでしょうか。それぐらい失敗のリスクを考えて打っていきます。
だからミスしてもピンに絡むのですねー
アドレスがうまく取れないという方は、こちらも参考に。
よく練習でひたすら真っ直ぐ飛ばす練習をしてる方がいらっしゃいます。
ですが、この事を考えると曲がる球も悪くないですよね。
曲がる方向や、曲がり幅をコントロールできればいう事ないですが(70台を目指すなら取り組まなければなりません)が、曲がる方向を一定の方向になるだけでも大きなアドバンテージになります。
曲げ球を使って優位にコースを攻めてみましょう。