レベルアップと違和感
ゴルフは繊細なスポーツで、自身のミスはそのまま自身のスコアに跳ね返ってきます。
そしてスイングもゴルフクラブという変わった形(偏重心)の影響で、プレーヤー自身に与える感覚があります。プレーヤー自身が気持ちよく振ってミスがなければいいスイングですが、ほとんどの場合気持ちよく振ることができません。気持ちよく振れない原因は、自分が思っているスイングと実際のスイングに差異があるからと私は考えています。
ゴルフスイングはゴルフクラブありきで考えるべきです。ですので、ゴルフクラブを正しく扱えてこそいいスイングになります。
プロゴルファーや世間一般的に言われる綺麗なスイングを見よう見まねをしても上手くいきません。連続写真のように、テークバックはこうでトップはこうでダウンスイングは…
つぎはぎのスイングは見かけは良くてもレベルアップできるスイングにはならないのです。
クラブの運動を理解することから始める
ゴルフスイングを見直す際、クラブの回転を確認します。クラブの回転とはシャフトを軸にした回転です。
ゴルフクラブは持っている先に重心がない偏重心と呼ばれる形をしています。そのため、グリップをもって動かすと抵抗(クラブが動こうとする動きを抑える力)をかけなければ必ずクラブは回転します。バックスイング側にグリップを動かすとフェースは閉じ、手元は右にいきますがヘッドが重いので左に残ろうとします。逆にスイング側に動かすと手元は左に動きますがヘッドは右に残ろうとします。そしてフェースも開こうとします。
このようにグリップをもってクラブを動かすと必ずフェースが回転します。この回転をとても大切にするべきです。
ですので前提として、『フェースを真っ直ぐ動かす』ということはできないのです。
スイングはクラブと身体を相殺する
スイング中は上記のようにクラブが動き続けます。
しかし、このように動かしているとボールは飛ばせるのですが精度が落ちやすくなります。
そのため、ゴルファーはスイング中に、クラブの動きたい動きを相殺させるように力(フォース)をかけクラブをコントロールします。
これはパターの測定器キャプトのデータです。
このように波打っています。これはクラブの動きとプレイヤーの力が相殺しあっているためこのような波の波形が計測されます。完璧にこの波がなくなる事はありません。
相殺する。
そのためプレイヤーがイメージした動きとリアルのスイングは同じにはならないのです。
どんなに優秀なプレイヤーでもコーチをつけるのは、自分が何をしているのかわからない。からです。
そのためイメージとリアルの差を埋めるときに違和感が生じるのです。
リアルとイメージに差があることを認識しているプレイヤーはイップスにはならないでしょう。差を認識していない場合は、理解する必要があります。
何をしているのかわからない。
ゴルフが難しい理由は、ボールが地面に止まっている。これがゴルフの難しさの所以です。エラーのスイングをしてもボールに当たってしまう。しかもたまに真っ直ぐ飛んでしまう。
止まっているが故に起こってしまうのです。
そして、もう一つは、プレイヤー自身がどのようにスイングしているのかわからない。のです。
上記で説明したように、プレイヤー自身がイメージした動きとリアルの動きのギャップが大きすぎるのです。
コーチの介入は是非を問う為。
ゴルフコーチの役割はこのリアルとイメージのギャップを埋める為に必要です。
あくまでプレイヤーが主体にならなければ成長できません。
あくまでプレイヤー自身が正解に達成することが大切で、教わったままだとなにも身につかないのです。
最近はSNSや動画サイトなどで情報を簡単に得れる環境にあり、スポーツのレベルアップはとても期待できる環境になりました。しかし、同時に情報に翻弄され悩むプレイヤーも多くなりました。
プレイヤーにとって正解なら正解でいいと思ってます。レベルアップできればいいと私は思ってます。
そこでもコーチの役割は大切なのです。
プロをレッスンする場合、こうしたほうがいいよ。や、こうだよ。といったレッスンはほぼ行いません。
プロ自身がこうしたいんだけどどう思う?という問いに答えるのがコーチの役割。
そこで解剖学やバイオメカニクス、運動力学、クラブ力学を用いて、より適切解を導き出すのです。
なので、アマチュアの方がこうすれば当たった!という動作は正解で、よりその動作を行いやすいようにコーチは導くのです。
一度ついた運動動作を修正するにはとても大変な作業です。コーチと共に挑戦して目標を達成しましょう。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ゴルフというスポーツを追求し、レッスンや、競技ゴルフを行なってます。もっとゴルフを楽しく、上手くしたい!