
ようやく春らしくなってきましたね
こんにちは、ようへいです。
厳寒の札幌もプラス気温が続くようになりました。

車道はアスファルトが見えるところが多くなり、今日みたいに晴れるとドライブ行きたいなぁ、なんて思える感じ。
ようやく長かった氷河期が終わりそうです。
今年の降雪量

1月、今年は雪が少ないなぁ、と感じていました。
ところが、1月後半から追込むような降雪量。
2月下旬には前年の降雪量を超えました。
結局、シーズン通して400cmほどの雪が降ったようです。
2月は一時的に異例の高温になった時期があり、その期間は雪が降らず、グラフは横ばいになっています。
これがもし例年通りの気温だったら、きっと450~500cmは降ってたのかもしれません。
そう考えるとぞっとしますね。笑
雪山
1か月前はこんな状態だったうちの雪山。

早く溶かしたいので削りに削って、今日時点でここまでなくなりました。

4ヶ月間、雪が降る中頑張って積んだ雪山。
これを、今度は早く解かすために崩すという不毛な作業。笑
でもいいんです。
雪山のまま放っておいたらいつまでも解け切らないので、崩して敷地内にまき散らすのが一番効率の良い解かし方。
でもこれがかなりなハードワーク。
3月の日中はプラス気温の日もあったので、日中に少しずつ解け、夜間の氷点下でそれが凍る。
その繰り返しにさらされた雪山はかなり強固なものです。
それを鉄スコップで削り出していく。
それを敷地内の至る所に運び、細かく砕く。
体への負荷が高い作業ですが、いいトレーニングになります。
卒業式

卒業式のニュースを見ると、もうそんな時期かぁ、なんて思いますよね。
それと同時に、もう春なんだなぁ、と感じるところです。
そして、うちの長男も小学校の卒業式でした。
この小学校、名前は変わりましたが、自分の母校でもあります。
そんな学校で自分の子どもも卒業を迎えると、なんだか余計に嬉しくなります。
ついこないだ入学したなぁと思いきや、もう卒業。
大人の時間の感覚なんでしょうが、6年ってあっという間に感じます。
宿題の面倒は見ましたが、それよりも、必ず来るであろう困難に備え、チャレンジすること、知恵を使って工夫することを中心に接してきました。
そして、積極性のために、チャレンジが成功した時の嬉しさも教えてきました。
本人がどこまで受け止めてくれたかはわかりませんが、あとは本人の気づきですね。
あの時うるさく言われたのはこういうことだったのか、と。
自分もそうでしたが、親の心子知らず。
一つ一つ壁にぶち当たって、そこから色々と学んでほしいものです。
4月からは中学に入り、環境が変わります。
新しく何かを始めるには丁度良い機会。
この絶好の機会を逃さないように、何かアドバイスを送ってあげようと思います。