
コーヒーが好きすぎて自家焙煎を始めました
こんにちは、ようへいです。
ご存じの方もいるかと思いますが、自分はコーヒーが大好きです。
コーヒーが好きすぎて
↑こんな記事や
↑こんな記事を書きました。
こうしてコーヒーと日々過ごしていくことでさらに好きになり、いよいよ自家焙煎をやってみました!
子ども達も誘って、みんなで楽しく焙煎です。
今日の豆

今回焙煎する豆は「ケニアAA」50g。
中煎りまではフルーティな酸味が際立ちますが、深煎りすることで酸味が抑えられ苦みが一気に増す、という煎り方で味が変わるのが特徴の豆です。
「AA」というのはケニアでの等級基準ランクで豆のサイズをあらわしていて、もっとも大きな豆で最高級品とされています。
焙煎に必要な道具

焙煎中は煙やにおい、豆のカスが出るので、自宅前でやりました。
その時に使った道具がコチラです。
生豆(ケニアAA)50g
軍手
うちわ
火ばさみ
燃料(炭)
ウッドストーブ
軍手は火傷対策です。
が、軍手でも熱かったので、アウトドア用のグローブを使えば良かったな、と後悔ししました。
うちわは、焙煎が終わった豆を急冷するのに使います。
焙煎後、急いで冷まさないと豆の熱で焙煎が進んでしまい、味が変わってしまいます。
熱源にはウッドストーブを使いました。
バーベキューコンロを準備するのは手間だったので、サクっと火が使えるウッドストーブを選択。
炭火でじっくり焙煎です。
二次燃焼で火力もパワフルです。
燃料は公園に落ちてる木の枝や松ぼっくりも使えますが、これらは匂いが強く、コーヒー豆に匂いが移ってコーヒーの匂いが台無しになりそうなので、今回は炭にしました。
最初は水抜き
火おこしができたら、いよいよ焙煎開始です。

まずは生豆の中にある水分を抜く工程です。
火から少し離したところで豆を炙っていきます。
均等に熱を伝えるため、網をずっとシャカシャカと振っていきます。
水分が抜けると、豆から甘い匂いが漂ってきます。
これが水抜き完了のサインです。
食べ物の匂いに鋭い次男がこの甘い匂いに最初に気付きました。
彼の匂いセンサーはここでも役立ちしました。
焙煎開始
火と豆の距離を短くし、焙煎していきます。

焙煎が進んでくると、「ハゼ」が2回起こります。
「ハゼ」とは、豆を焙煎していくと豆の内部に充満した炭酸ガスが、豆の内部に収まりきらずに破裂することを言います。
豆からパチパチと音が聞こえてくると、ハゼが起き始めたサインです。
そして
1回目のハゼを1ハゼ。
2回目のハゼを2ハゼと言います。
このハゼのタイミングをしっかり捉えることで、好みの煎り方にできます。
例えば、
1ハゼが終わったころは浅煎り、2ハゼが始まる前が中煎り、2ハゼが終わったころは中深煎り、のような感じです。
ここは詳しくお伝えできるほどの腕には達していないので、詳細は割愛します。笑
2ハゼが終わって5分ほど焙煎し、うちわで急冷したのがコチラ。

ん~、ムラがありますね・・・・。
でも、ちゃんとコーヒーの匂いです。
最初にしては上出来と思います。
(自己評価が甘い・・・・)
火力が強すぎて表面ばっかり焦げてしまい、中まで火が通っていない、という失敗がよくあるそうですが、じっくり焙煎したので多分大丈夫だと思います。
試飲
といきたいところですが、焙煎直後のコーヒー豆の中には炭酸ガスが溜まっていて、これを抜かなければなりません。
コーヒーを淹れる時、挽いた豆にお湯を注ぐと炭酸ガスの放出して膨らみ、風味を阻害するようです。
なので、1日寝かせてから豆を挽いてみました。

苦みのあるコーヒーが飲みたく細挽きにしたつもりでしたが、ミルが壊れた?のか、中挽きになってしまいました。
しっかり中まで火が通っており、上出来です。
匂いもGoodです。

お湯を細く注いでいるところ。
見た目も匂いも素敵です!

自分で焙煎した最高の一杯。
格別の味でございました。
焙煎は新しい趣味になりそうです。
こういう、自分のこだわりを強く入れれるコトって大好きです。
焙煎の仕方をもっと研究してみたいですね。
また、子どもとあーでもない、こーでもないと言いながらワイワイと焙煎しました。
子ども達も初めてのことで楽しかったそうで、自分たちで焙煎した豆を使ってミルクコーヒーを飲み、満足だったようです。