もしかして、これが「スナック的」?
僕が「木戸の小料理 結のはじまり」を知ったのは、2019年の秋。
近くで行われた本屋イベントでJヴィレッジに宿泊していた夜。
出てくる料理が美味しくて常連客でにぎわっていた記憶があります。
かおりママは僕にとってのお姉ちゃん的な存在で、会うとたくさん自分の話をしたくなる人です。
先月「シェアハウスと食堂kashiwaya」に行ったときも、いまやっていることの話をしてとまらなくなってしまいました。
もしかして、これが「スナック的」?そんなことを思ったりしました。
20代の頃、新潟市の外れで農業サークル的活動をやっていたとき、家を借りていた大家さんや当時お世話になっていた町の観光課長とお酒を飲む機会がありました。その2次会は決まってスナックでした。その名もスナック「卑弥呼」。
20代の僕にとって、スナックは衝撃的な空間でした。ボトルが入っていれば1人1000円(カラオケ込)という破格料金なそのスナックでは、推定50代のおねえさま(卑弥呼ママ?)がウイスキー水割りをつくってくれて、カラオケを適当に歌い盛り上がる空間。
僕には何が面白いのかさっぱり分かりませんでした。友人と2人で行っては、大家さんのボトルを勝手に飲み、尾崎豊を熱唱したり、ラスト1曲でブルーハーツ「Train-Train」をノーマイク絶叫して店の雰囲気をぶち壊して「お会計で」って言って2000円払って出てきてました。ごめんない。
「なぜ、おじさんたちはこの空間(時間)にお金を払うのだろう?」
そんな問いが自然と生まれました。
ある日、気がつきました。おじさんたちは卑弥呼ママに話をしに来ていたのです。
日々のどうでもいい話を、誰かに聞いてもらいたい。
そんなおじさんたちがスナックに来ていたのです。もしかすると、そうやっておじさんは、自らの存在を確認しているのかもしれません。
今回、余白をデザインする新スナック学講座 第1期を募集するにあたり、かおりママから薦められた課題図書がこちらです。
読んでみたら、本屋で余白をデザインしてきた私にもたくさんの刺さるキーワードが。
おお!急にスナックが深くなる感じがしますね。コミュニケーションデザインの舞台としてのスナック。
今回の新スナック講座のテーマである「余白をデザインする」に通じるものがあります。
糸井重里さんはこうも言います。
ああ、スナックって、そういう場所なんだな、って。若者だけじゃなくて、多くの大人の中の闇や、報われない何かがグルグルとしていて、それを受け止める場所がスナックだったんだなと。
その他、この雑誌に出てくるグッとくるセリフを。
すごいですよね。「スナック」から始まって、「場」とか「コミュニケーション」とか「家族」とか、考えさせられます。
もっと言うと、愛ってなんだっけ?みたいなの。そんな問いがスナックには詰まっていると僕は思っています。
ということで、僕は、上に出てくるような「スナック的」なキーワードにヒットする20代・30代のみなさんと、かおりママとで一緒に話すことで生まれるものを見てみたい。感じてみたい。それが新スナック講座を僕がやりたい理由です。
余白をデザインする新スナック学講座は、4月16日(日)~募集開始予定です。
▼結のはじまりのインスタグラムはこちら