![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17939566/rectangle_large_type_2_b0c08143dcd50bb3dfdde9e050c1f00a.png?width=1200)
【アイスクロス③】新しいことを始めるかの葛藤。
昨シーズンはスタート台にも立てなかったことが、悔しかった。
もちろんかなり悩みました。そもそもアイスクロスをやるかどうかすら。
選考会に来ていた選手たちはほとんどがアイスホッケーやインラインホッケーやアグレッシブインラインを現役でやってる人たち。
自分はアイスホッケーをやっていた(過去形)の程度で社会人になってからロクにダイエット目的の運動ですら、満足にやりきっていなかった。フロアボールの社会人チームに入るも仕事で全く行けず退部していた。
しかもレースに出るなら海外に行かなきゃいけない。
当時、会社の旅行でしか海外に行ったことない自分は海外に抵抗もありました。言葉の通じない国でなんにもできないんじゃないか、ご飯も満足に食べれないんじゃないか、とか。。。
友達と旅行するなら、国内でも楽しめるし、まだまだ知らない日本があるな。って。
国内>>>>海外 くらいに思っていました。
仕事も休まなきゃいけないし、もちろん資金だってない。
もっと手軽に楽しめるスポーツあるんじゃないか?アイスホッケーだって、フロアボールだって楽しい。またチームに入ってわいわいできるんじゃないかと。
アイスクロスはファンとして頑張る日本人をコースの外から応援することもいいんじゃないかと。
横浜大会が終わってから、選考会で出会った選手たちと来シーズンどうするか、練習できそうな場所など活発な情報交換をしていた。ただそれも情報の交換だけ、1ヶ月くらいで終わった。
30歳になる前にだらしないわがままボディから脱却しようとジムに通っていたが、ただそれだけ。
夏くらいはほんとにやろうなんて思ってなかったと思います。
選考会からちょうど一年くらいたったときに
改めてスタートできなかったこと。悔しくて。
やらない理由を探すのをやめました。
いつもそうしてきた自分が悔しくて。
やれない理由が出てきたら解決するために考えればよくて、はじめる前に悩む時間は無駄だと。
そして、11月に入って今シーズンの日程が発表になります。
その数日後、ジャパンアイスクロスダウンヒル協会から今シーズンのATSX1000への推薦条件が発表された。
どこに行こうか。日本のレースもある。